fc2ブログ

東中野駅近く早稲田通りの寺院めぐり①《正見寺/青原寺/源通寺/高徳寺/龍興寺》 @東京都中野区

2012年12月11日(火)
今日は私用で立川市に用事があったので、午後休にしました。
私用の時間まで余裕があったので、中央本線東中野駅で途中下車し、功運寺に寄ってみることにしました。
なぜ、功運寺に寄ろうと思ったのかは功運寺の記事をご覧いただければと思います。

東中野駅から功運寺まではまっすぐ行けば1km弱の距離ですが、途中交差する早稲田通りにたくさんの寺院が並んでいたので、寄り道の寄り道をしてみることにしましたwww

早稲田通りの青原寺駐在所前交差点から西方面へ500m程の範囲に9つの寺院が並んでいました。
写真が多いので2回に分けて掲載します。
今回は東中野駅近く早稲田通りの寺院めぐり①《正見寺/青原寺/源通寺/高徳寺/龍興寺》です。

正見寺からスタートです。
【正見寺】
『浄土真宗本願寺派の寺院です。応永年間(1400年頃)江州駒井の城主駒井高植が建立したのに始まり、その後江戸赤坂に中興しましたが、江戸城拡張のため四谷に移転。さらに明治42年(1909年)に現在地に移転しました。第二次世界大戦の戦災で堂宇を焼失、昭和46年(1971年)に本堂が再建されました。墓所には柳屋のお藤、蔦屋のお好とともに江戸三美人の一人といわれた笠森お仙や哲学者三木清らの墓があります』
1DSCF9671_convert_20130921182115.jpg

【親鸞聖人像】
2DSCF9673_convert_20130921182219.jpg

【笠森お仙の墓所説明板】
『墓所のどこにあるかは分かりませんでした。墓所内をあまりうろうろするのもどうかと思い、ちょっと探してみて案内板もないので見つけるのは困難と判断し、すぐに引き返しました』
3DSCF9674_convert_20130921182240.jpg
(正見寺)
住所:東京都中野区上高田1-1-10
電話:03-3361-2613

正見寺から信号を渡り早稲田通りを南西方面(中野駅方面)へ50m程行くと右手に青原寺があります。
【青原寺】
『山号を曹渓山と号する曹洞宗の寺院です』
4DSCF9675_convert_20130921182313.jpg

5DSCF9677_convert_20130921182355.jpg

【鐘楼】
6DSCF9678_convert_20130921182417.jpg

【お堂】
7DSCF9679_convert_20130921182442.jpg

『お堂の中には首が折れてしまった仏様が安置されていました』
8DSCF9680_convert_20130921182504.jpg
(青原寺)
住所:東京都中野区上高田1-2-3
電話:03-3361-3532

青原寺から早稲田通りを南西方面(中野駅方面)へ50m程行くと右手に源通寺があります。
【源通寺】
『山号を金臺山と号する浄土真宗大谷派の寺院です。慶長15年(1610年)深志城(松本城)主小笠原長時の長子長隆が出家して東本願寺掛所内に一宇を建立したのに始まり、何度か移転した後、明治41年(1908年)に現在地に移転しました。墓地入り口には、河竹黙阿弥の墓所があります。河竹黙阿弥は生世話物(きぜわもの)を得意とした歌舞伎脚本作者で、鼠小僧次郎吉を義賊にした作品や「三人吉三郭初買」、「白浪五人男」などの作品で知られています』
9DSCF9683_convert_20130921182535.jpg

『右の建物は古聖会館です』
10DSCF9685_convert_20130921182604.jpg
(源通寺)
住所:東京都中野区上高田1-2-7
電話:03-3371-8817

源通寺から早稲田通りを南西方面(中野駅方面)へ20m程行くと右手に高徳寺があります。
【高徳寺】
『荒居山法喜院と号する浄土真宗大谷派の寺院です。ホームページによると当寺の縁起は「当山は真宗大谷派に属し、荒居山法喜院髙德寺と号する。当山開基は釋了智である。釋了智は鎌倉時代初期に生まれ、名を佐々木高綱(ささきたかつな)といった。源氏武士の家系で宇治川の合戦において功名を馳せ、備前国(現在の岡山県)、安芸国(現在の広島県)の守護を命ぜられた時もあったが、時代の波には勝てず、武士の職を辞して出家し高野山にのぼる。 その後、稀なご縁にて越後(現在の新潟県)で親鸞聖人(しんらんしょうにん)と出遇い、本願念仏の教えを聞いていく人(真宗門徒)となられた。1100年代に長野県松本に一寺を開き「正行寺(しょうぎょうじ)」とした。そののち代を経て上州(現在の群馬県)荒居に移り「荒居山髙德寺」を建立した。当寺の中興の祖は釋宗信である。本願寺第十三世宜如上人に深く帰依して、元和2年に下総国相馬郡(現在の千葉県久留里)豊田村に移った。その後、江戸浅草清島町に移る。明治41年に区画整理計画により現在地に移転し、太平洋戦争中に空襲に遭い、本堂・庫裡(くり)を全焼した。現本堂は昭和57年に再建、書院と新井白石記念ホールは平成7年に完成した。境内墓地内には江戸中期の朱子学者で近代思想家として有名な新井白石(あらいはくせき)夫妻と一門の墓があり、都の旧跡に指定されている。」だそうです』
11DSCF9689_convert_20130921182759.jpg

12DSCF9687_convert_20130921182718.jpg

【新井白石墓説明板】東京都指定旧跡
13DSCF9688_convert_20130921183550.jpg
(高徳寺)
住所:東京都中野区上高田1-2-9
電話:03-3368-6947
ホームページ:http://www.koutokuji.or.jp/

高徳寺から早稲田通りを南西方面(中野駅方面)へ20m程行くと右手に龍興寺があります。
【龍興寺】
『臨済宗妙心寺派の寺院です。寛永6年(1629年)玄門道幽により牛込に開創され、のちに四谷、小石川に移転した後、明治41年(1908年)現在地に移転しました。本堂が凛としたたたずまいを見せています。江戸時代には柳沢吉保と旗本諸士の帰依を受け、「旗本寺」とも呼ばれていました。墓地には柳沢吉保公正室・定子夫人と側室橘染子の墓があります』
14DSCF9691_convert_20130921182822.jpg

15DSCF9694_convert_20130921182853.jpg

【水子地蔵尊】
16DSCF9697_convert_20130921182959.jpg

【庚申塔】
17DSCF9698_convert_20130921183025.jpg
(龍興寺)
住所:東京都中野区上高田1-2-12
電話:03-3361-5682

東中野駅近く早稲田通りの寺院めぐり②《松源寺/宗清寺/保善寺/天徳院》につづく・・・

2013年9月29日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR