手打うどん そば ゆう庵甚五郎 @埼玉県狭山市
2012年11月24日(土)
《ゆう庵甚五郎 顔振峠》
昨日、飯能市にある東郷公園の紅葉のライトアップを見に行ったのですが、所沢市街の大渋滞に巻き込まれ、通常なら1時間半のところ、倍の3時間もかけてようやく到着したのですが、ライトアップをやっていないという散々な目に遭ったので、今日はリベンジです。所沢市街の渋滞はこりごりなので、地図をじっくりと眺め、狭山市を抜けるルートにしました。
折角狭山市を通るなら、埼玉県の甚五郎めぐりをしている僕としては、これで5店舗目にあたる、ゆう庵甚五郎に是非行ってみたいと思い、少し早めに自宅を出発し、寄り道しました。
甚五郎は神明庵甚五郎(入間市)が総本店で、神明庵甚五郎で修業された方達がのれん分けを受け、現在県内に6店舗あるようです。旭庵甚五郎(ふじみ野市)、越生庵甚五郎(越生町)、むさしの庵甚五郎(ふじみ野市)、松郷庵甚五郎(所沢市)に次ぎ、5店舗目の訪問になります。
残るは総本店の神明庵甚五郎(入間市)のみです^^
15時半頃到着。
中途半端な時間なので、先客はいませんでした。後で一組だけ家族連れが入店してきました。
店舗中央にある8~10名掛けの大きなテーブル式カウンター席に着席。
メニューを眺めたところ、顔振峠(こうぶりとうげ)(1000円)なるものがありました。
顔振峠は飯能市と入間郡越生町の境にある標高500mの峠で、狭山市から車で1時間程のところにあります。なぜこのようなネーミングなのか(店主が顔振峠ファン?)は分かりませんが、合挽肉と野菜を味噌と唐辛子で煮込んだうどんと説明書きがあり、冬には持って来いのうどんだったので、注文することにしました。
待つこと5分程で顔振峠が到着です。
【顔振峠】

『具材は白菜、ナス、山芋スライス、合挽肉です。あっさりした味噌風味に合挽肉の旨味が溶け出していて、唐辛子のピリ辛がアクセントになって美味しいですね~(^o^)体が温まります』

【うどん】
『平打ちの舌触りのよい滑らかな麺で、ボリュームがあります^^』

【外観】

【店内の様子】


【駐車場】
『店舗の横に2台分のスペースがあります』

【メニュー】



勝手に評価:★★★★☆
住所:埼玉県狭山市広瀬東1-18-2
電話:04-2952-1282
2013年2月15日投稿
《ゆう庵甚五郎 顔振峠》
昨日、飯能市にある東郷公園の紅葉のライトアップを見に行ったのですが、所沢市街の大渋滞に巻き込まれ、通常なら1時間半のところ、倍の3時間もかけてようやく到着したのですが、ライトアップをやっていないという散々な目に遭ったので、今日はリベンジです。所沢市街の渋滞はこりごりなので、地図をじっくりと眺め、狭山市を抜けるルートにしました。
折角狭山市を通るなら、埼玉県の甚五郎めぐりをしている僕としては、これで5店舗目にあたる、ゆう庵甚五郎に是非行ってみたいと思い、少し早めに自宅を出発し、寄り道しました。
甚五郎は神明庵甚五郎(入間市)が総本店で、神明庵甚五郎で修業された方達がのれん分けを受け、現在県内に6店舗あるようです。旭庵甚五郎(ふじみ野市)、越生庵甚五郎(越生町)、むさしの庵甚五郎(ふじみ野市)、松郷庵甚五郎(所沢市)に次ぎ、5店舗目の訪問になります。
残るは総本店の神明庵甚五郎(入間市)のみです^^
15時半頃到着。
中途半端な時間なので、先客はいませんでした。後で一組だけ家族連れが入店してきました。
店舗中央にある8~10名掛けの大きなテーブル式カウンター席に着席。
メニューを眺めたところ、顔振峠(こうぶりとうげ)(1000円)なるものがありました。
顔振峠は飯能市と入間郡越生町の境にある標高500mの峠で、狭山市から車で1時間程のところにあります。なぜこのようなネーミングなのか(店主が顔振峠ファン?)は分かりませんが、合挽肉と野菜を味噌と唐辛子で煮込んだうどんと説明書きがあり、冬には持って来いのうどんだったので、注文することにしました。
待つこと5分程で顔振峠が到着です。
【顔振峠】

『具材は白菜、ナス、山芋スライス、合挽肉です。あっさりした味噌風味に合挽肉の旨味が溶け出していて、唐辛子のピリ辛がアクセントになって美味しいですね~(^o^)体が温まります』

【うどん】
『平打ちの舌触りのよい滑らかな麺で、ボリュームがあります^^』

【外観】

【店内の様子】


【駐車場】
『店舗の横に2台分のスペースがあります』

【メニュー】



勝手に評価:★★★★☆
住所:埼玉県狭山市広瀬東1-18-2
電話:04-2952-1282
2013年2月15日投稿