膝折宿脇本陣 @埼玉県朝霞市
2012年11月10日(土)
一乗院閻魔堂の見学を終え、膝折町1丁目交差点まで戻り、再び旧川越街道を400m程南下すると、現在も姿を留めている膝折宿脇本陣があります。
但し現在は民家ですので内部を見ることはできません。
膝折宿は川越街道四番目の宿場町で、平林寺や川越の仙波東照宮への参拝者、川越藩の参勤交代などで賑わったそうです。
脇本陣とは本陣に入りきらなかった大名の家臣などが泊まる予備施設で、ここは高麗家「村田屋」という旅籠でした。
【膝折宿脇本陣(村田屋)】


【標柱】
『かなり読みづらいですが「村田屋 旧膝折宿脇本陣」と書かれています』

『脇本陣から50m程北方面のところ、現在膝折郵便局がある場所に本陣(牛山家)があったそうです』

【膝折宿略図】

【市民フォーラムからお借りしました】
所在地:埼玉県朝霞市膝折町1-14-23
2013年1月26日投稿
一乗院閻魔堂の見学を終え、膝折町1丁目交差点まで戻り、再び旧川越街道を400m程南下すると、現在も姿を留めている膝折宿脇本陣があります。
但し現在は民家ですので内部を見ることはできません。
膝折宿は川越街道四番目の宿場町で、平林寺や川越の仙波東照宮への参拝者、川越藩の参勤交代などで賑わったそうです。
脇本陣とは本陣に入りきらなかった大名の家臣などが泊まる予備施設で、ここは高麗家「村田屋」という旅籠でした。
【膝折宿脇本陣(村田屋)】


【標柱】
『かなり読みづらいですが「村田屋 旧膝折宿脇本陣」と書かれています』

『脇本陣から50m程北方面のところ、現在膝折郵便局がある場所に本陣(牛山家)があったそうです』

【膝折宿略図】

【市民フォーラムからお借りしました】
所在地:埼玉県朝霞市膝折町1-14-23
2013年1月26日投稿