fc2ブログ

いろは樋の大桝 @埼玉県志木市

2012年11月4日(日)
下の水車跡の見学を終え、いろは樋の大桝にやって来ました。
下の水車跡から北方面へ50m程のところ、市場坂上交差点から東方面に向かう道(引又河岸跡に繋がる道)を20m程行くとあります。

いろは樋とは、野火止用水(伊豆殿堀)を引又(現志木市本町)から対岸の宗岡村に引くために考案された筧(かけひ)です。大枡は用水の水を樋に送り出す勢いをつけるために一度水を溜めておくために使われました。当初は木造でしたが、現存する大桝は明治三十一年(1898年)に造られた煉瓦積みのものです。
詳細はいろは樋の記事並びに下記添付説明板写真をご覧いただければと思います。

いろは樋の大桝は志木市指定有形文化財になっています。

【いろは樋の大桝】志木市指定有形文化財
1DSCF8088_convert_20130109234923.jpg

2DSCF8087_convert_20130109234838.jpg

【説明板】
3DSCF8086_convert_20130109234458.jpg

【地図】


所在地:埼玉県志木市本町2-1-23付近
電話:048-473-1111(志木市役所)
ホームページ:http://www.city.shiki.lg.jp/52,2425,134,576.html(志木市)
2013年1月11日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR