いろは樋の大桝 @埼玉県志木市
2012年11月4日(日)
下の水車跡の見学を終え、いろは樋の大桝にやって来ました。
下の水車跡から北方面へ50m程のところ、市場坂上交差点から東方面に向かう道(引又河岸跡に繋がる道)を20m程行くとあります。
いろは樋とは、野火止用水(伊豆殿堀)を引又(現志木市本町)から対岸の宗岡村に引くために考案された筧(かけひ)です。大枡は用水の水を樋に送り出す勢いをつけるために一度水を溜めておくために使われました。当初は木造でしたが、現存する大桝は明治三十一年(1898年)に造られた煉瓦積みのものです。
詳細はいろは樋の記事並びに下記添付説明板写真をご覧いただければと思います。
いろは樋の大桝は志木市指定有形文化財になっています。
【いろは樋の大桝】志木市指定有形文化財


【説明板】

【地図】
所在地:埼玉県志木市本町2-1-23付近
電話:048-473-1111(志木市役所)
ホームページ:http://www.city.shiki.lg.jp/52,2425,134,576.html(志木市)
2013年1月11日投稿
下の水車跡の見学を終え、いろは樋の大桝にやって来ました。
下の水車跡から北方面へ50m程のところ、市場坂上交差点から東方面に向かう道(引又河岸跡に繋がる道)を20m程行くとあります。
いろは樋とは、野火止用水(伊豆殿堀)を引又(現志木市本町)から対岸の宗岡村に引くために考案された筧(かけひ)です。大枡は用水の水を樋に送り出す勢いをつけるために一度水を溜めておくために使われました。当初は木造でしたが、現存する大桝は明治三十一年(1898年)に造られた煉瓦積みのものです。
詳細はいろは樋の記事並びに下記添付説明板写真をご覧いただければと思います。
いろは樋の大桝は志木市指定有形文化財になっています。
【いろは樋の大桝】志木市指定有形文化財


【説明板】

【地図】
所在地:埼玉県志木市本町2-1-23付近
電話:048-473-1111(志木市役所)
ホームページ:http://www.city.shiki.lg.jp/52,2425,134,576.html(志木市)
2013年1月11日投稿