慶珍地蔵尊 @埼玉県ふじみ野市
2012年10月8日(月)
上福岡の八雲神社の見学を終え、慶珍地蔵尊にやって来ました。
上福岡駅から東方面へ1km程のところ、慶珍塚交差点の一角にあります。
当地蔵尊は享保七年(1722年)十月二十四日、福岡念佛講により祀られました。
享保年間といえば混乱の時代で、享保二年には関東一円が大風雨で洪水、享保三年には川越南部で大火、享保十七年には関東一円が凶作で米価が暴騰し、多くの餓死者が出たことから念佛講が盛んになりました。
また、この辺りは戦国時代の激戦地と考えられ、戦争犠牲者の慰霊の地蔵尊でもあり、「子育て」「願い事がかなう」等、霊験あらたかなものがあり、人々に親しまれてきたそうです。
詳細については、下記添付写真をご覧いただければと思います。
【慶珍地蔵尊】



【由来】


『慶珍塚交差点の角にあります。面白い名称ですよね^^)昔は塚があったのでしょうかね?』

所在地:埼玉県ふじみ野市富士見台9 慶珍塚交差点角
2012年12月13日投稿
上福岡の八雲神社の見学を終え、慶珍地蔵尊にやって来ました。
上福岡駅から東方面へ1km程のところ、慶珍塚交差点の一角にあります。
当地蔵尊は享保七年(1722年)十月二十四日、福岡念佛講により祀られました。
享保年間といえば混乱の時代で、享保二年には関東一円が大風雨で洪水、享保三年には川越南部で大火、享保十七年には関東一円が凶作で米価が暴騰し、多くの餓死者が出たことから念佛講が盛んになりました。
また、この辺りは戦国時代の激戦地と考えられ、戦争犠牲者の慰霊の地蔵尊でもあり、「子育て」「願い事がかなう」等、霊験あらたかなものがあり、人々に親しまれてきたそうです。
詳細については、下記添付写真をご覧いただければと思います。
【慶珍地蔵尊】



【由来】


『慶珍塚交差点の角にあります。面白い名称ですよね^^)昔は塚があったのでしょうかね?』

所在地:埼玉県ふじみ野市富士見台9 慶珍塚交差点角
2012年12月13日投稿