足立神社アジサイ園(足立神社アジサイまつり)/足立神社 @埼玉県さいたま市西区
2012年6月23日(土)
指扇氷川神社鎮守アジサイ園の見学を終え、西区飯田にある足立神社にやって来ました。
当社は平安時代にその名が見える由緒ある神社です。植水地区(うえみずちく)を中心とした殖田郷(うえだごう)に本拠をおいた平安時代の豪族足立氏が奉斎する氏神でしたが、崇敬者も増え朝廷の「延喜式神名帳(えんぎしきしんめいちょう)」に登録されるほどになりました。明治40年に植水地内の12社を合祀し、氷川神社の社号を足立神社と改称したそうです。詳細については下記添付の由緒書き写真をご覧いただければと思います。
当社境内の左側と本殿裏がアジサイ園になっています。
2012年は6月23日(土)と24日(日)に足立神社アジサイまつりが開催されました。
僕は当社でアジサイ祭が今日開催されていることを知らずに行ったので、最初人出の多さ、賑わいに驚きましたが、アジサイ祭の看板を見て納得しました^^
敷地は広くないですが、散策道が綺麗に整備され、バリアフリーで誰でも気軽にアジサイを楽しめるように配慮がなされていたことが、とても良い印象でした^^
『神社駐車場が満車だったので、臨時駐車場に停めました』

『アジサイ祭が開催されているとは知らなかったので、人出の多さにびっくりでしたwww』

【社号標】

【鳥居】

『鳥居の下に色鮮やかなあじさいが^^』

【アジサイ園】
『鳥居の左手が入口になっています』

『訪問したタイミングはバッチリでした。色鮮やかで綺麗です(^^』



『紫陽花は西区の花です』







『模擬店が出ており、参道脇も賑わっていました^^』


【十二所権現神社】


【第二の鳥居】

【拝殿】


【本殿】

【由緒】



住所:埼玉県さいたま市西区飯田54
電話:048-624-9742(宮司宅)
2012年7月25日投稿
指扇氷川神社鎮守アジサイ園の見学を終え、西区飯田にある足立神社にやって来ました。
当社は平安時代にその名が見える由緒ある神社です。植水地区(うえみずちく)を中心とした殖田郷(うえだごう)に本拠をおいた平安時代の豪族足立氏が奉斎する氏神でしたが、崇敬者も増え朝廷の「延喜式神名帳(えんぎしきしんめいちょう)」に登録されるほどになりました。明治40年に植水地内の12社を合祀し、氷川神社の社号を足立神社と改称したそうです。詳細については下記添付の由緒書き写真をご覧いただければと思います。
当社境内の左側と本殿裏がアジサイ園になっています。
2012年は6月23日(土)と24日(日)に足立神社アジサイまつりが開催されました。
僕は当社でアジサイ祭が今日開催されていることを知らずに行ったので、最初人出の多さ、賑わいに驚きましたが、アジサイ祭の看板を見て納得しました^^
敷地は広くないですが、散策道が綺麗に整備され、バリアフリーで誰でも気軽にアジサイを楽しめるように配慮がなされていたことが、とても良い印象でした^^
『神社駐車場が満車だったので、臨時駐車場に停めました』

『アジサイ祭が開催されているとは知らなかったので、人出の多さにびっくりでしたwww』

【社号標】

【鳥居】

『鳥居の下に色鮮やかなあじさいが^^』

【アジサイ園】
『鳥居の左手が入口になっています』

『訪問したタイミングはバッチリでした。色鮮やかで綺麗です(^^』



『紫陽花は西区の花です』







『模擬店が出ており、参道脇も賑わっていました^^』


【十二所権現神社】


【第二の鳥居】

【拝殿】


【本殿】

【由緒】



住所:埼玉県さいたま市西区飯田54
電話:048-624-9742(宮司宅)
2012年7月25日投稿