増上寺芝山内の子院めぐり⑤の2《宝珠院》 @東京都港区
2012年4月25日(水)
増上寺芝山内の子院めぐり⑤の1《妙定院/鑑蓮社善長寺》の続きです。
増上寺芝山内(旧増上寺境内)には沢山の子院があります。
言うまでもないことですが、増上寺の子院なのですべての寺院が浄土宗です。
⑤編は増上寺の南西から西方面、赤羽橋付近にある寺院です。
妙定院、鑑蓮社善長寺、宝珠院、心光院をまとめてアップする予定でしたが、見どころが多かったので、⑤の1「妙定院・鑑蓮社善長寺」、⑤の2「宝珠院」、⑤の3「心光院」と分けることにしました。
⑤の2は、宝珠院です。
なるべく縁起等は記載いたしますが、芝組ホームページ
http://www.shiba.gr.jp/indextemple.html
も併せてご覧いただければと思います。
鑑蓮社善長寺の見学を終え、宝珠院にやって来ました。
鑑蓮社善長寺側の東京タワー下信号を渡ったところ、芝公園の一角にあります。
当院は貞亨二年(1685年)増上寺の霊玄上人により弁天堂の建立と同時に創建されました。朱色の弁天堂には開運出世、財宝を授けるという弁財天を祀っており、港区七福神の1つになっています。また弁天堂の隣には港区指定有形文化財の高さ2mの木彫りの閻魔大王像を収めた閻魔堂があります。
【宝珠院(ほうじゅいん)】
『芝公園の一角にあるだけあって、緑が豊かで気持ちが良いです^^』

【弁天池】
『宝珠院の右に弁天池があります』


【宝珠院入口】

【開運出世辨才天説明板】
『入口付近に辨才天の説明板や港区指定有形文化財閻魔大王像の案内板が立っています』

『閻魔大王は地蔵菩薩の変身であるといわれ、インドでは天上の楽土にあって、死者を導いたが、後に下界におりて死者を審判する神となりました。日本では鎌倉時代から、庶民信仰の対象として一般に流布するようになったそうです』

『境内右手には妙見堂と子育水子地蔵尊があります』

【妙見堂】

【子育水子地蔵尊】

【弁天堂】
『境内左手にあります。弁天堂の右には閻魔堂があります』


【本堂】

【百度石】

『本堂の右脇に蛇の像があります。何でしょうか?これは・・・』

『シャガが綺麗に咲いていました^^』

増上寺芝山内の子院めぐり⑤の3《心光院》につづく・・・
住所:東京都港区芝公園4-8-55
電話:03-3431-0987
2012年5月9日投稿
増上寺芝山内の子院めぐり⑤の1《妙定院/鑑蓮社善長寺》の続きです。
増上寺芝山内(旧増上寺境内)には沢山の子院があります。
言うまでもないことですが、増上寺の子院なのですべての寺院が浄土宗です。
⑤編は増上寺の南西から西方面、赤羽橋付近にある寺院です。
妙定院、鑑蓮社善長寺、宝珠院、心光院をまとめてアップする予定でしたが、見どころが多かったので、⑤の1「妙定院・鑑蓮社善長寺」、⑤の2「宝珠院」、⑤の3「心光院」と分けることにしました。
⑤の2は、宝珠院です。
なるべく縁起等は記載いたしますが、芝組ホームページ
http://www.shiba.gr.jp/indextemple.html
も併せてご覧いただければと思います。
鑑蓮社善長寺の見学を終え、宝珠院にやって来ました。
鑑蓮社善長寺側の東京タワー下信号を渡ったところ、芝公園の一角にあります。
当院は貞亨二年(1685年)増上寺の霊玄上人により弁天堂の建立と同時に創建されました。朱色の弁天堂には開運出世、財宝を授けるという弁財天を祀っており、港区七福神の1つになっています。また弁天堂の隣には港区指定有形文化財の高さ2mの木彫りの閻魔大王像を収めた閻魔堂があります。
【宝珠院(ほうじゅいん)】
『芝公園の一角にあるだけあって、緑が豊かで気持ちが良いです^^』

【弁天池】
『宝珠院の右に弁天池があります』


【宝珠院入口】

【開運出世辨才天説明板】
『入口付近に辨才天の説明板や港区指定有形文化財閻魔大王像の案内板が立っています』

『閻魔大王は地蔵菩薩の変身であるといわれ、インドでは天上の楽土にあって、死者を導いたが、後に下界におりて死者を審判する神となりました。日本では鎌倉時代から、庶民信仰の対象として一般に流布するようになったそうです』

『境内右手には妙見堂と子育水子地蔵尊があります』

【妙見堂】

【子育水子地蔵尊】

【弁天堂】
『境内左手にあります。弁天堂の右には閻魔堂があります』


【本堂】

【百度石】

『本堂の右脇に蛇の像があります。何でしょうか?これは・・・』

『シャガが綺麗に咲いていました^^』

増上寺芝山内の子院めぐり⑤の3《心光院》につづく・・・
住所:東京都港区芝公園4-8-55
電話:03-3431-0987
2012年5月9日投稿