fc2ブログ

増上寺芝山内の子院めぐり⑤の1《妙定院/鑑蓮社善長寺》 @東京都港区

2012年4月25日(水)
増上寺芝山内の子院めぐり④《源宝院/天光院/威徳院/松蓮社/雲晴院/安蓮社》の続きです。

増上寺芝山内(旧増上寺境内)には沢山の子院があります。
言うまでもないことですが、増上寺の子院なのですべての寺院が浄土宗です。
⑤編は増上寺の南西から西方面、赤羽橋付近にある寺院です。

妙定院、鑑蓮社善長寺、宝珠院、心光院をまとめてアップする予定でしたが、見どころが多かったので、⑤の1「妙定院・鑑蓮社善長寺」、⑤の2「宝珠院」、⑤の3「心光院」と分けることにしました。

⑤の1は、妙定院と鑑蓮社善長寺です。

なるべく縁起等は記載いたしますが、芝組ホームページ
http://www.shiba.gr.jp/indextemple.html
も併せてご覧いただければと思います。

まず、妙定院にやって来ました。
都営大江戸線赤羽橋駅(赤羽橋交差点)から東方向、都営三田線芝公園駅方向へ100m程行った右手にあります。

妙定院の縁起などをホームページから抜粋しますと
『妙定院は、宝暦十三年(1763年)徳川九代将軍家重公を開基と仰ぎ、三縁山増上寺四十六世妙誉定月大僧正によって開山され、寺号は増上寺、院号は定月上人の戒号より妙定院と称しました。増上寺の別開蓮社また別院として位置付けられて、六時勤行・念仏不断の道場であり、また当時山内五十一ヵ寺中、明蔵(一切経)を有し仏典研究の中心的存在でもあり、後さらに、浄土宗の准檀林の寺格を持った、念仏道場・学問研究の名刹として知られてきました。当院の地は当時三縁山中、山下谷と呼ばれた所で、幽水閑雅、古川の清流は浄土を思わせる名所として、東京名所四十八景の一として人々に親しまれていました。
高僧の誉れの高かった定月大僧正(1688~1771年)が増上寺第四十六世住職であった宝暦十一年(1761年)六月十二日、九代将軍家重公が薨去。幕府は遺言に従い、将軍の帰依信仰が篤かった定月大僧正に大導師を依頼、七月十日増上寺本堂において葬儀が盛大に厳修されました。この徳により、宝暦十三年(1763年)十一月、家重公(惇信院殿)の御中陰の尊牌(白木の位牌)をお守りするため、寺社建立厳禁の当時に、官許により家重公の霊牌所として、一宇が創建されたのでした。
定月大僧正は明和三年(1766年)十一月、増上寺住職を辞職、麻布一本松の隠居所に移られましたが、さらに明和七年(1770年)十一月、山下谷に移られ、幕府より二百石を賜り、さらに翌年十一月、御本丸大奥老女方より、惇信院殿霊廟永代御供養料・仏具荘厳・水引・打敷・御膳具・御供養具などの寄進を受け、惇信院殿霊廟御念持仏も移されたのでした。こうして、定月大僧正は名実ともに妙定院の開山となられたのです。その後、十代将軍家治公(浚明院殿)の尊牌も安置されました。
まさに、妙定院の建立は、定月大僧正に対する九代将軍家重公・十代将軍家治公の帰依によるものです』
なのだそうです。

浄土蔵(上土蔵)と熊野堂は国の有形文化財に登録されています。

【妙定院(みょうじょういん)山門】
1DSCF3122_convert_20120506224558.jpg

『山門の左手に説明板があります』
2DSCF3123_convert_20120506225154.jpg

3DSCF3124_convert_20120506235835.jpg

『当院には銅造阿弥陀如来及両脇侍立像、琴棋書画図屏風、瑜伽師地論第六十六(法隆寺一切経の一)一巻、称讃浄土仏摂受経一巻、といった港区指定文化財があります』
4DSCF3125_convert_20120506225324.jpg

【本堂】
5DSCF3130_convert_20120506225618.jpg

6DSCF3131_convert_20120506225727.jpg

7DSCF3140_convert_20120506230354.jpg

【九代将軍徳川家重公(惇信院殿)尊前石灯籠】
8DSCF3132_convert_20120506225852.jpg

『円光大師ってだれ?と思い調べてみたら、浄土宗の宗祖法然上人なんですね(^^;また1つ勉強になりましたwww』
9DSCF3141_convert_20120506230539.jpg

【浄土蔵(上土蔵)】国登録有形文化財
『文化八年(1811年)当院第四世宝観上人により建立され、当院の収蔵品を長い間保管してきた蔵です。2006年に境内南奥から解体修理し移築されました。本堂の左手にあります』
10DSCF3136_convert_20120506230042.jpg

【熊野堂】国登録有形文化財
『寛政八年(1796年)当院第三世定観上人により建立され、熊野三社権現を祀る鎮守です。2006年に境内南奥から解体修理し移築されました。本堂の左手前にあります』
11DSCF3139_convert_20120506230233.jpg

【仏足石】
『写真では見えませんが、お釈迦様の足の裏の形が彫られています。側面には経典が刻まれており、定月大僧正百回忌(1870年)に製作されました。山門をくぐり、左手にあります』
12DSCF3147_convert_20120506231228.jpg

『山門をくぐり、右手には石仏などがあります』
13DSCF3146_convert_20120506231102.jpg

【宝珠之塔】
『この宝珠は、天明二年(1782年)に建立された経蔵の屋根の頂に置かれていたものです。経蔵は、昭和四十二年(1967年)に都道拡幅のために解体されましたが、宝珠は守られ、古くからあった石積台座に安置されたそうです』
14DSCF3144_convert_20120506230724.jpg

【延命子育災除地蔵尊】
『山門から右へ30m程行ったところ、歩道に面して鎮座しています』
15DSCF3148_convert_20120506231416.jpg

16DSCF3150_convert_20120506231608.jpg

『境内からは東京タワーがすぐ近くに見えます』
17DSCF3145_convert_20120506230927.jpg

妙定院の見学を終え、次に鑑蓮社善長寺に向かいました。
都営大江戸線赤羽橋駅(赤羽橋交差点)から北方向、二股に分かれる道の右方向(国道1号線桜田通りではない道)へ100m程行った左手にあります。
【鑑蓮社善長寺(かんれんじゃぜんちょうじ)】
18DSCF3154_convert_20120506231736.jpg

19DSCF3155_convert_20120506231904.jpg

増上寺芝山内の子院めぐり⑤の2《宝珠院》につづく・・・

妙定院
住所:東京都港区芝公園4-9-8
電話:03-5777-2111
ホームページ:http://www.myojoin.or.jp/index.htm

鑑蓮社善長寺
住所:東京都港区芝公園4-6-5
電話:03-3433-4063
2012年5月8日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR