fc2ブログ

夜討沢双龍の巌 @埼玉県秩父郡小鹿野町

2021年2月27日(土)
堂上節分草園の見学を終え、夜討沢双龍の巌(ようちざわそうりゅうのいわ)にやって来ました。
堂上節分草園から西方面へ200m程のところにあります。

説明板によると

 室町時代の1476年、関東管領山内上杉家の重臣である長尾景春は、古河公方を後ろ盾として主家へ反逆します。
 やがて太田道灌に追いつめられ、この地の山城・塩沢城に籠城し抵抗しますが、ある夜、道灌の命で夜討ちが行われ、この沢は戦いの場となりました。景春らは、夜陰に紛れて何処かに消え去ります。
 夜討沢の呼び名は、この史実がもとになっています。
 この沢の周辺は繁茂した樹木に覆われ、その全容は久しく幻のものとなっていました。
 このほど、それを復活させたいという機運が高まり、小森川右岸の地主の今井正二様、両神興業株式会社様、左岸の地主の今井栄之助様等の理解と善意により樹木の伐採が行われ、迫力ある景観が戻りました。
 そそり立つ巨岩には、その勇姿と往古の戦いの伝承から「夜討沢双龍の巌」という名が付けられました。

なのだそうです。

【夜討沢双龍の巌】
『2つ大きな岩があるので双龍ということなんですね』
1DSC04504_convert_20230925221144.jpg

【左の巌】
2DSC04499_convert_20230925221115.jpg

【右の巌】
3DSC04498_convert_20230925221107.jpg

【説明板】
4DSC04501_convert_20230925221123.jpg

5DSC04502_convert_20230925221130.jpg

6DSC04503_convert_20230925221137.jpg

【地図】


住所:埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森
2023年9月30日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

No title

これはすごい!
一つはこれだけの岩が木々に隠れていたことです。
さすがは日本の植生はたくましいですね。
もう一つは、それを露頭として復活させた努力です。
垂直の断崖を整備するのは、どれだけの時間と苦労があったでしょう。
古戦場のあとを所有する地主というのも面白いですね。
太田道灌はどこまでも攻めていく勇猛な武将だなあと思います。
埼玉ですと、やはり道灌ですね。

こんばんは^o^

岩なんですか! 龍と名前がついているから、
龍神様か何かと想像しましたよ!
最近、山が禿げている画像があり、なぜ木を伐採するのだろうと不思議に思っていたら、ネット上で、お世話になっている方から、「セメントや石などを再利用する為の作業場」だと聞きました。
石で思い出しましたが、福岡市今津干潟に、昔使われていた墓石を魂抜きにしてから、そのままの状態で置いてあったので、知らない方が通報された事があったそうです。魂抜きしているから問題はないそうですが、そのままで良いのかと仰る方がいらっしゃるそうですよ。
少子高齢化で、墓じまいなさる方が増えているそうなので、その後、産業廃棄物のようになってしまうのは、複雑な気持ちですね。魂抜きをしたら、キチンと加工した方が私は良いと思います。

Re: No title

たいやきさん
こんばんは。
復活させたご苦労には敬意を表すばかりです。
解説板がなければ、歴史的な場所であることが分かりません。
太田道灌は建築家のイメージだったのですが、武将としても一流だったんですね。

Re: こんばんは^o^

hakatahimeさん
こんばんは。
埼玉県には武甲山という秩父を代表する山があります。武甲山はセメント採取のために山の中腹が禿げていますが、それが逆に普通の山と違った景色で面白いです(^^)
私の父のお墓は茨城県にあるのですが、東日本大震災で墓石が倒れたまま放置されている墓石が未だにあります。いろいろと事情はあるかと思いますが、もう12年が経つのに放置されているのを見ると悲しい気持ちになります。
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR