fc2ブログ

小石川諏訪神社 @東京都文京区

2021年2月23日(火)
北野神社《牛天神》の見学を終え、小石川諏訪神社にやって来ました。

由緒書きによると

 室町時代1390年(明徳元年)7月に牛天神別当龍門寺の住職であった乗観法印が信州諏訪大社より勧請創建したと云う。

なのだそうです。
詳細は下記添付由緒書き写真をご覧下さい。

御祭神は健御名方命、八坂刀売命です。

【社号標・参道】
1DSC04425_convert_20230916015113.jpg

【鳥居】
2DSC04427_convert_20230916015124.jpg

【ヒマラヤスギ】
3DSC04428_convert_20230916015131.jpg

【由来】
4DSC04429_convert_20230916015141.jpg

5DSC04429_convert_20230916015206.jpg

【諏訪神社】
6DSC04430_convert_20230916015223.jpg

7DSC04434_convert_20230916015239.jpg

【狛犬】
『狛犬さんもマスクをしています』
8DSC04431_convert_20230916015230.jpg

【舞殿】
『鉄筋コンクリートの珍しい舞殿です』
9DSC04435_convert_20230916015246.jpg

【思の森稲荷大明神鳥居】
10DSC04436_convert_20230916015256.jpg

【思の森稲荷大明神】
11DSC04438_convert_20230916015305.jpg

【地図】


住所:東京都文京区後楽2-18-18
電話:03-3813-0635
2023年9月16日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

No title

僕の東京歩きの盲点のような場所ですね。
東京ドームのあたりは良く行ったのですが、その左側にはあまり行ったことがありません。
ましてや路地の奥などには入ったことがありませんでした。
ここに諏訪神社があったとは。
舞殿は二階の扉を全開にするのでしょうね。
かなり高い位置で舞をするのであれば、ちょっと見てみたい気がします。
木彫りの由緒書きがスゴイです。

Re: No title

たいやきさん
こんばんは。
グーグルマップで見つけたら、とりあえず行ってます。
スマホのお陰ですw
舞殿が特徴的です!
離れないと見る事ができないですよね。
なんでこのような舞殿になったのか理由を知りたいですwww
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR