fc2ブログ

北野神社《牛天神》/牛天神紅梅まつり @東京都文京区

2021年2月23日(火)
出世稲荷神社の見学を終え、北野神社《牛天神》にやって来ました。
丁度、牛天神紅梅まつりが開催されていました。

由緒書きによると

 当社は寿永3年の昔、右大将源頼朝御東国追討の時、此処の入江の松に船を繋ぎ和波を待つ。その間夢に菅神牛に乗りて現はれ、頼朝卿に二つの幸のあらんことを告げ、武運満足の後は必らずや社を営み報ゆべしと託し給ふ。頼朝卿夢覚めて傍を見れば、一つの岩石ありて、夢の中に菅神の乗り給ひし牛に似たり依りて是を奇異とせしが、果して同年の秋頼家卿誕生あり。更に翌年には動かずして、平家を悉く退け国を鎮定せり。その報寶として此処に、御神を勧請ありて御神領等を寄進す。因て御創立はこの年元暦元年なりと云ふ。

猫の足あとさんのホームページによると、由緒は

 寿永元年(1182年)の春、源頼朝が東国経営の際、船をこの台地の松につなぎとめ、まどろんでいたとき、牛に乗った菅神(道真)が現れ、2つの幸福を授けるとご神託を受け、 同年の秋、長男頼家が誕生し、翌年には平家を西海に追はらうことが出来たことから、元暦元年(1184年)源頼朝がこの地に社殿を創建したといいます。東都七福神の一つです。

なのだそうです。

御祭神は菅原道真公です。

『「牛天神 北野神社」の横断幕がマンションの柵に掲げられているのが見えます』
1DSC04381_convert_20230911232933.jpg

『神社入口に到着です』
2DSC04382_convert_20230911232941.jpg

【社号標・門】
3DSC04384_convert_20230911232948.jpg

『牛天神紅梅まつりが開催されていました』
4DSC04385_convert_20230911233001.jpg

『石段の脇に梅が咲いています』
5DSC04387_convert_20230911233009.jpg

【紅梅】
6DSC04390_convert_20230911233017.jpg

【鳥居】
7DSC04391_convert_20230911233027.jpg

【おみくじむすびどころ】
8DSC04392_convert_20230911233043.jpg

【授与所】
9DSC04394_convert_20230911233054.jpg

【鳥居】
10DSC04395_convert_20230911233112.jpg

【手水舎】
11DSC04423_convert_20230911233522.jpg

【太田神社・高木神社】
13DSC04397_convert_20230911233131.jpg

【太田神社・高木神社由緒】
12DSC04396_convert_20230911233123.jpg

【御神木・社殿】
14DSC04399_convert_20230911233143.jpg

『樹齢100年超の木斛(もっこく)です』
15DSC04400_convert_20230911233151.jpg

【中島歌子歌碑】
16DSC04402_convert_20230911233159.jpg

【北野神社由緒・中島歌子歌碑解説】
17DSC04403_convert_20230911233207.jpg

【拝殿】
18DSC04405_convert_20230911233216.jpg

【狛犬】
19DSC04406_convert_20230911233226.jpg

20DSC04407_convert_20230911233234.jpg

『境内の至る所で梅が咲いています』
21DSC04408_convert_20230911233242.jpg

【由緒】
22DSC04409_convert_20230911233251.jpg

【牛像】
『狛犬ならぬ狛牛です』
23DSC04410_convert_20230911233315.jpg

24DSC04412_convert_20230911233348.jpg

【幟】
25DSC04413_convert_20230911233439.jpg

【牛石】
『牛天神と呼ばれる由縁の撫で石です』
26DSC04414_convert_20230911233448.jpg

『滲んで読めません。撫でると願いが叶うそうです』
27DSC04415_convert_20230911233455.jpg

【拝殿】
28DSC04411_convert_20230911233331.jpg

【扁額】
29DSC04418_convert_20230911233503.jpg

【本殿】
30DSC04422_convert_20230911233510.jpg

【地図】


住所:東京都文京区春日1-5-2
電話:03-3812-1862
ホームページ:http://ushitenjin.jp/
2023年9月15日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

No title

いい階段、いい坂ですね。
やはり東京はタモリさんの言う通り、坂だなあと感じる石段です。
このあたりはドームを最も低地とする台地の端ですね。
かつては高台から、貯水池を見渡せたのだと思います。
人が神聖に感じる要素が全てありますが、今は視野が遮られているのが残念ですね。
北野神社ですが、北野天神だと思っていました。

こんにちは^o^

周囲の建物が写っていたら、神社さんって、分からないですね。わたしの産土神社もそうですが、都会の中の神社は、ビルとかアパート、住宅などに囲まれていますよね! でも、このような場所があるとホッと出来るでしょうね! 
keny72さんのお住まいの地区は、涼しくなりましたか? 私の所は、朝は冷え込んでいましたが、
今、室温33℃になって、とても蒸し暑いですよ!

Re: No title

たいやきさん
こんばんは。
東京は足腰が鍛えられますねwww
埼玉だと車移動が便利ですが、金沢は更に車社会なので最近歩くことが少なくなりました。
一枚目の写真の通り、なんちゅうところにあるんだと思いましたが、聖域が守られいることに安心感を覚えました(^^)

Re: こんにちは^o^

hakatahimeさん
こんばんは。
都会内の神社、寺院は喧噪から離れることができる異空間で癒しの場だと思います。
境内に入った瞬間に空気感が変わります。
まだまだ暑いですね・・・金沢は33℃まで上がったみたいです。
金沢の人いわく、今年は特に暑かったそうです。
異常気象ではなく、もう当たり前の事と考えないといけないのでしょうね・・・
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR