fc2ブログ

出世稲荷神社 @東京都文京区

2021年2月23日(火)
金刀比羅宮 東京分社/水道橋稲荷大明神の見学を終え、出世稲荷神社にやって来ました。

由緒書きによると

 「この辺昔、春日局宅地なりし時、鎮守のため勧請なり。春日局・・・出世ありしゆえ当社の神徳を崇め、出世稲荷と崇め奉るなり。『旧事茗話』
 春日局は本名「ふく」父は明智光秀の重臣斉藤内蔵助利三である。戦いに敗れ、逆賊の家族として苦しい生活をした。後、徳川三代将軍家光の乳母となり、江戸城大奥にて大きな力をもつに至った。
 このあたりの片側を将軍から拝領し町屋をつくった。『御府内備考』によれば神社の土地は拝領地28坪、外に27坪、小栗猶之丞より借地とある。享保2年焼失したので京都稲荷山の千年杉で御神体を作り祭った。
 春日町起源のゆかりのある場所である。

なのだそうです。

 邸内鎮守として寛永7年(1630年))に創建、春日局が敗軍の将の娘から大奥の権力者へと出世したことから、出世稲荷と称されるようになったといいます。

御祭神は宇迦御魂命です。

『都道301号線(白線通り)から少し奥まったところにあります』
1DSC04373_convert_20230910215804.jpg

【鳥居】
2DSC04376_convert_20230910220037.jpg

【由緒】
『神社の西側に春日と言う地名があります』
3DSC04377_convert_20230910220101.jpg

【文京区立春日園児童遊園】
4DSC04378_convert_20230910220107.jpg

【出世稲荷神社】
5DSC04380_convert_20230910220113.jpg

【地図】


住所:東京都文京区本郷1-33-17
2023年9月10日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

No title

春日局の邸宅が合わせて50坪だったとは驚きですね。
でも長屋に比べればあきらかに何倍も広いですから、質素と言わけではないのかもしれませんね。
ちょうど必殺仕事人の中村主水の家のようだったのかもしれません。
この稲荷神社、公園の方がちょっときになります。
明らかに敷地内に高低差があります。
それを利用した滑り台も!
こういうの好きなんですよね。

ご利益がありそうな神社さんですね!

出世ですか! この文字だけでも、ご利益がありそうですね! 私の近くには、この神社はありませんよ! 鳥居の形が良いですね!

Re: No title

たいやきさん
こんにちは。
ビルの谷間にポツリと鎮座しています。
何も知らずに訪れたら春日局の邸宅の跡地でしたwww
東京は坂が多い事がこの高低差でよく分かりますよね。

Re: ご利益がありそうな神社さんですね!

hakatahimeさん
こんにちは。
春日局にあやかって出世できたら良いんですがwww
こんなところに春日局の邸宅跡があったことが驚きです。
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR