fc2ブログ

名古屋城《No.2》 @愛知県名古屋市

2021年1月13日(水)
名古屋城《No.1》の続きです。

『本丸御殿に入ります。テントで検温します』
1DSC03295_convert_20230416231214.jpg

【本丸御殿】
2DSC03297_convert_20230416231239.jpg

【本丸御殿解説】
3DSC03298_convert_20230416231305.jpg

【玄関二之間】
『襖や壁は金地の障壁画「竹林豹虎図」が飾られ、虎之間とも呼ばれました』
4DSC03299_convert_20230416231416.jpg

【玄関一之間】
5DSC03300_convert_20230416231427.jpg

【大廊下】
7DSC03302_convert_20230416231517.jpg

【玄関・大廊下解説】
6DSC03301_convert_20230416231443.jpg

【表書院】
8DSC03303_convert_20230416231528.jpg

9DSC03306_convert_20230416231538.jpg

【表書院解説】
10DSC03307_convert_20230416231550.jpg

【対面所次之間】
11DSC03309_convert_20230416231604.jpg

【対面所解説】
12DSC03310_convert_20230416231617.jpg

13DSC03311_convert_20230416231631.jpg

【対面所上段之間】
『天井が格天井と呼ばれる豪華な造りです』
14DSC03312_convert_20230416231652.jpg

【格天井解説】
15DSC03314_convert_20230416231707.jpg

【鷺之廊下】
16DSC03315_convert_20230416231723.jpg

17DSC03316_convert_20230416231733.jpg

【鷺之廊下解説】
18DSC03317_convert_20230416231748.jpg

【上洛殿】
『絢爛豪華です+゚。*(*´∀`*)*。゚+』
19DSC03318_convert_20230416231756.jpg

20DSC03319_convert_20230416231808.jpg

21DSC03320_convert_20230416231816.jpg

22DSC03321_convert_20230416231826.jpg

23DSC03322_convert_20230416231836.jpg

24DSC03323_convert_20230416231847.jpg

【上洛殿解説】
25DSC03324_convert_20230416231855.jpg

『湯殿書院と黒木書院は公開していませんでした』
26DSC03325_convert_20230416231904.jpg

【梅之間】
27DSC03326_convert_20230416231911.jpg

【梅之間解説】
28DSC03327_convert_20230416231921.jpg

【上御膳所】
29DSC03328_convert_20230416231939.jpg

30DSC03329_convert_20230416231948.jpg

【名古屋城天守閣木造復元募金箱】
『派手な募金箱ですねwww』
31DSC03331_convert_20230416232000.jpg

【下御膳所】
32DSC03335_convert_20230416232024.jpg

【下御膳所解説】
33DSC03333_convert_20230416232017.jpg

【東一之門跡】
34DSC03347_convert_20230416232239.jpg

【東一之門跡解説】
35DSC03349_convert_20230416232319.jpg

36DSC03348_convert_20230416232251.jpg

【清正石】
『巨石が積まれています。こういう石垣は初めて見ました。面白いですね~』
37DSC03350_convert_20230416232331.jpg

【清正石解説】
『築城の名手、加藤清正が積み上げたと伝わる石なのだそうです』
38DSC03351_convert_20230416232342.jpg

【旧二之丸東二之門】国指定重要文化財
39DSC03352_convert_20230416232354.jpg

【旧二之丸東二之門解説】
40DSC03353_convert_20230416232403.jpg

【天守閣】
41DSC03369_convert_20230416232547.jpg

『石垣が凄いです。天守閣と同じくらいの高さがあるのではないでしょうか』
42DSC03372_convert_20230416232557.jpg

【剣塀】
『遠くから見ると分かりづらいですが・・・』
43DSC03374_convert_20230416232635.jpg

『そんな時はカメラの高倍率ズーム機能が便利です。よく見えます(^^)』
44DSC03373_convert_20230416232623.jpg

【剣塀解説】
45DSC03375_convert_20230416232645.jpg

【御深井丸解説】
46DSC03376_convert_20230416232659.jpg

【地図】


名古屋城《No.3》につづく・・・

住所:愛知県名古屋市中区本丸1-1
電話:052-231-1700
ホームページ:https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/
開園時間:午前9時~午後4時30分(本丸御殿への入場は午後4時まで)
休園日:12月29日~1月1日
観覧料:大人500円、中学生以下無料
2023年6月5日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

No title

清正石があるのはここでしたか。
とても巨大な石垣で、さまざまな番組で紹介されていますね。
一度は並んで立ってみたい場所です。
本丸御殿の中は見ごたえがありますね。
説明を見ると、実は増築増築で大きくなっているのですね。
木造の再建は注目されました。
この取り組みは全国に拡がるといいなあと思います。

Re: No title

たいやきさん
こんばんは。
清正石をご存じでしたか。
さすがです!
僕は初めて見ましたし、知りました。
本丸御殿は再建ですが、煌びやかで見応えがありました(^^)
天守閣内部は見られませんでしたが、本丸御殿を見ることができて良かったです。

こんばんは^o^

この石垣は、建築当初から、ずっとそのままだとしたら、余程丁寧に作られているのでしょうね!
石垣って、業者によって技術が違うから、腕が良いスタッフの方にお願いしないと、何度もやりかえなければ、いけなくなりますからね。

Re: こんばんは^o^

hakatahimeさん
こんばんは。
加藤清正公が築城したそうなので、しっかり造られていると思いますよ!
しっかり造られているからこそ、修復は大変でしょうね。
大きくて重い石をきれいに積むのは重労働だっただろうなと考えると、清正公しかり工事に従事した労働者の努力に感服いたします。
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR