fc2ブログ

豊川稲荷東京別院 @東京都港区

2020年12月31日(木)
四川担々麺 赤い鯨 赤坂店でランチを終え、豊川稲荷東京別院にやって来ました。

豊川稲荷東京別院の縁起は、ホームページによると

 豐川稲荷は正式名を「宗教法人 豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)」と称し山号を圓福山(えんぷくざん)とする曹洞宗の寺院です。
 一般的に「稲荷」と呼ばれる場合は「狐を祀った神社」を想像される方が多いと思われますが、 当寺でお祀りしておりますのは鎮守・豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)です。
 豊川ダ枳尼眞天とは、昔、順徳天皇第三皇太子である寒巖禅師(かんがんぜんじ)が感得された、霊験あらたかな仏法守護の善神です。 豊川ダ枳尼眞天が稲穂を荷い、白い狐に跨っておられることからいつしか「豐川稲荷」が通称として広まり、現在に至っております。
 当別院は江戸時代、大岡越前守忠相公が日常信仰されていた豊川稲荷のご分霊をお祀りしています。
 明治20年に赤坂一ツ木の大岡邸から現在地に移転遷座し、愛知県豊川閣の直轄の別院となり今日に至ったものです。
 豊川稲荷を信仰した方としては、古くは今川義元、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、九鬼嘉隆、渡辺崋山など武将達から信仰を集めさらに江戸時代には、庶民の間で商売繁盛、家内安全、福徳開運の神として全国に信仰が広まりました。

なのだそうです。

歴史上、よく耳にする人物の信仰を集めていたのですね。
そんな寺院が赤坂見附駅付近の青山通り沿いにあるなんて、東京はほんと奥が深いです。
新型コロナが流行し、インバウンドがいないの機に東京を散策してみようと思ったのは大正解でした(^^)

【山門・寺号標】
1DSC02865_convert_20230404232115.jpg

【寺号標】
2DSC02866_convert_20230404232126.jpg

【山門】
『昭和39年の東京オリンピック開催にあたり、国道246号線(青山通り)の拡幅工事が行われ、境内縮小工事で現在の場所に移築されました』
3IMG_3483_convert_20230404233241.jpg

【参道】
『左手に授与所があります』
4DSC02868_convert_20230404232139.jpg

【豊川稲荷会館】
5DSC02869_convert_20230404232151.jpg

『立派な燈籠です』
6DSC02870_convert_20230404232204.jpg

【手水舎】
7DSC02872_convert_20230404232215.jpg

『凝ってますね~』
8DSC02874_convert_20230404232225.jpg

【お狐様】
9DSC02878_convert_20230404232307.jpg

【大黒堂】
10DSC02875_convert_20230404232237.jpg

【南無豊川招福利生大黒尊天】
11DSC02876_convert_20230404232250.jpg

【南無豊川招福利生大黒尊天説明板】
12DSC02877_convert_20230404232258.jpg

【本殿】
13IMG_3484_convert_20230404233254.jpg

『本殿内は内陣、般若殿(祈祷殿)、施主殿、拝殿の4つの部屋に区切られています』
14IMG_3485_convert_20230404233314.jpg

15IMG_3486_convert_20230404233324.jpg

【扁額】
16DSC02882_convert_20230404232326.jpg

【融通稲荷尊天】
『本殿の左隣にあります』
17DSC02890_convert_20230404232637.jpg

【融通稲荷尊天縁起】
18DSC02891_convert_20230404232646.jpg

『本殿左脇を進むと弁財尊天、叶稲荷尊天があります』
19DSC02884_convert_20230404232600.jpg

【弁財尊天】
20DSC02885_convert_20230404232608.jpg

21DSC02886_convert_20230404232617.jpg

【叶稲荷尊天】
『叶稲荷尊天は因縁除けの守護神です』
22DSC02888_convert_20230404232627.jpg

【大岡越前守忠相公御廟】
23DSC02897_convert_20230404232706.jpg

『大岡越前守忠相公(おおおかえちぜんのかみただすけこう)は妙厳寺第19世哲翁萬牛禅師(てつおうばんぎゅぜんじ)によって帰依して禅機を証得しました』
24DSC02898_convert_20230404232714.jpg

25DSC02899_convert_20230404232721.jpg

【大岡越前守忠相公御廟説明板】
26DSC02900_convert_20230404232730.jpg

【水神社】
27DSC02892_convert_20230404232656.jpg

【霊狐塚】
『以前は信者から納められた霊狐が所狭しと並んでいましたが、遷座100年祭を記念して霊狐塚が建立され、現在はおたきあげ供養をして地下に納付しています』
28DSC02910_convert_20230404232818.jpg

29DSC02911_convert_20230404232830.jpg

【奥の院鳥居】
30DSC02914_convert_20230404232839.jpg

【奥の院】
31IMG_3488_convert_20230404233343.jpg

32DSC02919_convert_20230404232857.jpg

33IMG_3492_convert_20230404233353.jpg

【扁額】
34DSC02921_convert_20230404232907.jpg

【三神殿】
35DSC02926_convert_20230404232946.jpg

『奉納されたお狐様のようです。稲荷神社で朱い鳥居がたくさん並んでいるのはよく見かけますが、お狐様がこんなに数多く並んでいるのは初めて見ました!』
36DSC02927_convert_20230404232954.jpg

『左が徳七郎稲荷、中央が宇賀神王、右が太郎稲荷です』
37DSC02929_convert_20230404233000.jpg

38DSC02931_convert_20230404233018.jpg

【宇賀神王扁額】
39DSC02930_convert_20230404233009.jpg

【宇賀神王解説】
40DSC02938_convert_20230404233139.jpg

【徳七郎稲荷】
41DSC02932_convert_20230404233030.jpg

【徳七郎稲荷扁額】
42DSC02933_convert_20230404233038.jpg

【徳七郎稲荷解説】
43DSC02936_convert_20230404233122.jpg

【太郎稲荷】
44DSC02934_convert_20230404233049.jpg

【太郎稲荷扁額】
45DSC02935_convert_20230404233101.jpg

【太郎稲荷解説】
46DSC02937_convert_20230404233130.jpg

【愛染明王】
47DSC02939_convert_20230404233147.jpg

『愛染明王は、最大の煩悩である愛欲をそのまま仏の悟りに変えてしまうと言われる仏様です。恋愛・結婚・愛情生活にまつわる様々な功徳をもたらしてくださいます』
48DSC02940_convert_20230404233156.jpg

『見学を終え、山門から出ようとしたところ七福神めぐりをするのを忘れており、再び境内を散策です』
49DSC02901_convert_20230404232737.jpg

【七福神めぐり案内】
50DSC02903_convert_20230404232804.jpg

51DSC02903_convert_20230404232754.jpg

【恵比須尊】
52DSC02904_convert_20230404232346.jpg

【寿老尊】
53DSC02905_convert_20230404232354.jpg

【大黒天】
54DSC02906_convert_20230404232402.jpg

【福禄寿尊】
55DSC02907_convert_20230404232410.jpg

【毘沙門天】
56DSC02925_convert_20230404232935.jpg

【布袋尊】
57DSC02909_convert_20230404232418.jpg

【弁財天】
58DSC02886_convert_20230404232617.jpg

【豊川稲荷縁起】
59DSC02902_convert_20230404232744.jpg

【境内案内図】
60IMG_3498_convert_20230404233409.jpg

61IMG_3498_convert_20230404233416.jpg

『境内を取り囲む塀に献灯提灯があり、毎日日没から午後8時まで点灯しています』
62DSC02944_convert_20230404233217.jpg

63DSC02947_convert_20230404233225.jpg

【文化会館】
『1階は参拝者が休憩する茶屋があり、2・3階は文化教室になっています』
64DSC02941_convert_20230404233206.jpg

『見学終了です。広い境内ではないのに見どころ満載で1時間ほど滞在しました』
65DSC02950_convert_20230404233233.jpg

【地図】


住所:東京都港区元赤坂1-4-7
電話:03-3408-3414
ホームページ:http://www.toyokawainari-tokyo.jp/
2023年5月6日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

No title

豊川稲荷の名前はよく聞きますが、お狐様と思っていました。
お狐様の上に載っている神様だったのですね。
このあたりは、四谷から歩いて神宮外苑まで進むと良さそうです。
神宮外苑がどうなるのかが少し心配ですが。
ここには訪れたことがないようです。
坂も多くあるので、面白そうですね。

Re: No title

たいやきさん
こんばんは。
明治神宮外苑を訪れたのは東京オリンピック前でした。
まだ新国立競技場は工事中でした。
綺麗になったでしょうね。
日本オリンピックミュージアムや聖徳記念絵画館に行ってみたいです。
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR