fc2ブログ

法要寺 @埼玉県鴻巣市

2020年12月28日(月)
勝願寺の見学を終え、法要寺にやって来ました。

法要寺は正式には「慈雲山 医王院 法要寺(ほうようじ)」と号する真言宗智山派の寺院です。

縁起書きによると

 法要寺は深井寿命院(北本市)の末寺で、寺号は慈雲山医王院法要寺と称し、長禄元年(1457年)亮恵上人の開基と伝えられ、本尊には行基作と伝えられる大日如来が安置されている。
 法要寺は梅に鉢の寺紋で、加賀前田家と同じ紋を使用している。これは慶安(1648~1652)の年)の頃、加賀前田侯が参勤交代における鴻巣の宿所として法要寺を利用することになった際に寺紋としての使用を許されたものである。
 法要寺には市の指定文化財となっている庚申塔をはじめ、市神の狛犬、深井景周の碑、関弥太郎の墓等貴重な文化財が少なくない。

なのだそうです。

【山門・寺号標】
1DSC02622_convert_20230318183003.jpg

【寺号標】
3DSC02625_convert_20230318183048.jpg

2DSC02623_convert_20230318183031.jpg

【山門】
4DSC02626_convert_20230318183058.jpg

【扁額】
5DSC02628_convert_20230318183444.jpg

【縁起・文化財解説】
6DSC02627_convert_20230318183116.jpg

7DSC02627_convert_20230318183330.jpg

【境内図】
8DSC02643_convert_20230318183823.jpg

【参道】
9DSC02629_convert_20230318183508.jpg

【市神の狛犬】
10DSC02631_convert_20230318183547.jpg

11DSC02632_convert_20230318183611.jpg

【金堂(本堂)・庫裡・客殿】
12DSC02630_convert_20230318183533.jpg

【六地蔵菩薩】
13DSC02634_convert_20230318183621.jpg

【庚申塔】鴻巣市指定有形民俗資料
14DSC02636_convert_20230318183638.jpg

【庚申塔説明板】
15DSC02637_convert_20230318183701.jpg

『子育水子地蔵菩薩だと思います』
16DSC02638_convert_20230318183716.jpg

【鐘楼】
17DSC02639_convert_20230318183727.jpg

【金堂(本堂)】
18DSC02640_convert_20230318183742.jpg

【弘法大師像】
19DSC02641_convert_20230318183801.jpg

【本堂内部】
20DSC02642_convert_20230318183810.jpg

【地図】


住所:埼玉県鴻巣市本町2-4-42
電話:048-541-0572
2023年3月24日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

No title

鴻巣の街中にあるお寺ですよね。
何かで加賀前田家とのかかわりがあると聞いたことはありました。
しかし、我が家の近所なのに訪れたことはありませんでした。
建物は比較的新しそうですが、庚申塔が文化財なのですね。
境内の案内図があるのが面白いです。
これを見ながら探検できますね。
ところで、子育て地蔵菩薩、鴻巣ではもしかすると一番大きいお地蔵さんかもしれません。
ときどき、「地元のミニ大仏」を探したりするのでちょっと気になりました。

Re: No title

たいやきさん
こんばんは。
ご近所でしたか。
案外近いと逆に行かないものですよねwww
宿があった場所は歴史上の人物といろいろと縁がありますね。
確かに子育水子地蔵菩薩はお地蔵さんとしては大きい方だと思います。
地元のミニ大仏探しとは、面白いですね(^^)
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR