勝願寺 @埼玉県鴻巣市
2020年12月28日(月)
手打うどんそば大むらでランチを終え、勝願寺にやって来ました。
勝願寺は、正式には「天照山 良忠院 勝願寺(しょうがんじ)」と号する浄土宗の寺院です。
猫の足あとさんのホームページによると、縁起は
文永年中鴻巣市登戸(現真言宗勝願寺)に記主禅師が創建したと伝えられます。いつしか真言宗の寺院となっていましたが、天正年間に僧惣誉清巌が浄土宗の名跡を残すため当地で浄土宗勝願寺として中興しました。慶長9年(1604年)には徳川家康より寺領30石の御朱印状を拝領、松平秀康から結城から越前へ移封する際に、結城で使用していた御殿を拝領しています。また多くの大名家の菩提寺となっていた他、関東十八檀林の一つとして数多くの末寺を擁していました。清巌上人は当寺を隠居後、岩槻に隠居寺浄国寺を創建しています。
なのだそうです。
【寺号標】

【山門】

【扁額】

【参道】

『右の建物が仁王門です』

『仁王門の手前に丹後国田辺城主牧野家累代の墓があります』

【丹後国田辺城主牧野家累代の墓】

【丹後国田辺城主牧野家累代の墓説明板】

【仁王門横の御堂】

【仁王門】

【金剛力士像】

『お目々ぱっちりでかわいいですwww』

【鐘楼】

『本堂が見えて来ました』

【本堂】



【地蔵菩薩など】

【仙石家・真田家の墓】

【仙石秀久の墓】


【信重の室の墓・真田信重の墓】


【真田小松姫の墓】



【人形塚】

【地図】
住所:埼玉県鴻巣市本町8-2-31
電話:048-541-0227
2023年3月22日投稿
手打うどんそば大むらでランチを終え、勝願寺にやって来ました。
勝願寺は、正式には「天照山 良忠院 勝願寺(しょうがんじ)」と号する浄土宗の寺院です。
猫の足あとさんのホームページによると、縁起は
文永年中鴻巣市登戸(現真言宗勝願寺)に記主禅師が創建したと伝えられます。いつしか真言宗の寺院となっていましたが、天正年間に僧惣誉清巌が浄土宗の名跡を残すため当地で浄土宗勝願寺として中興しました。慶長9年(1604年)には徳川家康より寺領30石の御朱印状を拝領、松平秀康から結城から越前へ移封する際に、結城で使用していた御殿を拝領しています。また多くの大名家の菩提寺となっていた他、関東十八檀林の一つとして数多くの末寺を擁していました。清巌上人は当寺を隠居後、岩槻に隠居寺浄国寺を創建しています。
なのだそうです。
【寺号標】

【山門】

【扁額】

【参道】

『右の建物が仁王門です』

『仁王門の手前に丹後国田辺城主牧野家累代の墓があります』

【丹後国田辺城主牧野家累代の墓】

【丹後国田辺城主牧野家累代の墓説明板】

【仁王門横の御堂】

【仁王門】

【金剛力士像】

『お目々ぱっちりでかわいいですwww』

【鐘楼】

『本堂が見えて来ました』

【本堂】



【地蔵菩薩など】

【仙石家・真田家の墓】

【仙石秀久の墓】


【信重の室の墓・真田信重の墓】


【真田小松姫の墓】



【人形塚】

【地図】
住所:埼玉県鴻巣市本町8-2-31
電話:048-541-0227
2023年3月22日投稿