fc2ブログ

亀戸天神社 @東京都江東区

2020年12月26日(土)
お客様の都合で休日出勤し亀戸へ行ったので、亀戸天神社を参拝しました。
息子が大学受験間近なのでグッドタイミングでした(^^)

由緒書きによると

 江戸時代から学問の神様として信仰を集め、梅や藤の名所として庶民から親しまれてきました。
 寛文2年(1662年)九州太宰府天満宮の神職が、飛梅の木で菅原道真の像を作り、祀ったのが創建といわれています。
 毎年1月24日、25日に「うそ替え神事」が行われ、前年のウソを納め、新しいウソを求めると「凶もウソとなり吉にトリ替わる」といわれており、檜の一刀彫のウソに人気があり、たくさんの人々でにぎわっています。

なのだそうです。詳細はホームページをご覧下さい⇒亀戸天神社由緒

【亀戸駅前】
1DSC02521_convert_20230312225620.jpg

『亀戸天神社まで800mです』
2DSC02520_convert_20230312224951.jpg

『亀戸天神社に到着です』
3DSC02522_convert_20230312225634.jpg

【鳥居】
4DSC02523_convert_20230312225653.jpg

【社号標】
5DSC02527_convert_20230312225750.jpg

【由来】
6DSC02525_convert_20230312225724.jpg

『亀戸天神の藤は新東京百景です』
7DSC02524_convert_20230312225702.jpg

【太鼓橋 男橋】
8DSC02528_convert_20230312225807.jpg

『境内には藤棚が広がります。左奥には東京スカイツリーが見えます』
9DSC02532_convert_20230312225835.jpg

『藤の時期に来たいです』
10DSC02534_convert_20230312225859.jpg

11DSC02535_convert_20230312225943.jpg

12DSC02537_convert_20230312230013.jpg

【弁天社】
13DSC02538_convert_20230312230033.jpg

【弁天社説明板】
14DSC02539_convert_20230312230045.jpg

【太鼓橋 女橋】
15DSC02540_convert_20230312230100.jpg

16DSC02541_convert_20230312230252.jpg

【五歳の菅公】
17DSC02543_convert_20230312230314.jpg

『亀戸天神社は東京十社の一つです』
18DSC02544_convert_20230312230329.jpg

【手水舎】
19DSC02545_convert_20230312230352.jpg

【拝殿】
20DSC02552_convert_20230312230715.jpg

21DSC02547_convert_20230312230407.jpg

【扁額】
22DSC02551_convert_20230312230700.jpg

【御神牛】
23DSC02548_convert_20230312230506.jpg

【御神牛説明板】
24DSC02549_convert_20230312230525.jpg

【授与所】
25DSC02550_convert_20230312230602.jpg

【能楽堂】
26DSC02554_convert_20230312230730.jpg

【御嶽神社】
27DSC02555_convert_20230312230749.jpg

29DSC02558_convert_20230312230827.jpg

【石灯籠】
28DSC02557_convert_20230312230808.jpg

30DSC02560_convert_20230312230919.jpg

【花園社】
31DSC02561_convert_20230312230936.jpg

32DSC02562_convert_20230312230958.jpg

【花園社説明板】
33DSC02563_convert_20230312231010.jpg

『当社は梅も名高いそうです』
34DSC02564_convert_20230312231031.jpg

【筆塚・楷など】
35DSC02566_convert_20230312231050.jpg

【筆塚】
36DSC02567_convert_20230312231101.jpg

【楷】
『別名トネリバハセノキです』
37DSC02568_convert_20230312231115.jpg

【地図】


住所:東京都江東区亀戸3-6-1
電話:03-3681-0010
ホームページ:http://kameidotenjin.or.jp/
2023年3月18日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

No title

亀戸天神の写真、改めて見ると、周囲よりちょっと高まった場所に鎮座しているように見えます。
やはり、低湿地の中でこんもりとした場所が聖地となったのかもしれませんね。
学問の神様というと、東京ではここ亀戸天神と湯島天神の二強のような気がします。
天神様には梅が似合いますね。
ちょうど梅の時期に行くと美しい境内なのだと思います。

Re: No title

たいやきさん
こんばんは。
今後アップしますが、約2ヶ月後の梅の時期に訪れました。
仰る通り、種類豊富な梅が咲いていて楽しむことができました(^^)
春の訪れを知らせてくれる桜も好きですが、梅はもう少しで春が来ることを知らせてくれる花なので好きです!
秋田に住んでいた時に特に感じました!
規模では越生梅林が圧勝ですが、種類の豊富さは亀戸天神社も負けていないと思います。
参拝客が多かったです。藤の時期も賑わうのでしょうね。
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR