fc2ブログ

上野東照宮 @東京都台東区

2020年11月21日(土)
上野恩賜公園内に上野東照宮があります。

東照宮といえば、徳川家康公を最初にお祀りした久能山東照宮(静岡市)や関東圏生まれの人なら小学校の修学旅行で行ったであろう日光東照宮(日光市)が有名ですが、僕の住んでいる埼玉県には仙波東照宮(川越市)があります。
調べてみたら、投稿日現在、東照宮は日本全国に約130社あるそうです。

由緒の詳細はホームページをご覧下さい⇒上野東照宮由緒

御祭神は徳川家康公、徳川吉宗公、徳川慶喜公です。

数多くの建築物が国指定重要文化財になっています。

『上野東照宮を参拝します』
3DSC01481_convert_20230204153414.jpg

『手前にぼたん苑があります。なぜ冬にぼたんが咲くのか調べたら、温度調整をして冬を春だと思いこませて開花させるのだそうです。結構たいへんな作業ですね』
1DSC01482_convert_20230205204458.jpg

『参道脇に石燈籠が立ち並んでいます。200基以上あり、ほとんどが金色殿(社殿)建築の年1651年(慶安4年)に諸大名から奉納されたものです。350年以上経った今でも、ほぼ原型を留めていることが凄いと思います』
2DSC01483_convert_20230205204820.jpg

【境内案内図】
3DSC01484_convert_20230205204837.jpg

【大石鳥居】国指定重要文化財
『1633年(寛永10年)酒井忠世が奉納しました。備前の御影石が使用されており、関東大震災の際にも少しも傾かなかったほど頑丈だったことは当時大変驚かれたそうです』
4DSC01486_convert_20230205204920.jpg

【水舎門】
5DSC01489_convert_20230205204934.jpg

【扁額】
6DSC01490_convert_20230205204945.jpg

【表参道】
『正面に唐門と社殿が見えます』
7DSC01491_convert_20230205205002.jpg

『右側に五重塔が見えます』
8DSC01493_convert_20230205205022.jpg

【五重塔】国指定重要文化財
『保存状態が良く、きれいです』
9DSC01496_convert_20230205205040.jpg

『五重塔は上野動物園内にあります』
10DSC01499_convert_20230205205229.jpg

【五重塔説明板】
『所属は寛永寺ではなく上野東照宮でもなく、東京都なのだそうです。宮司さんの機転で取り壊しを免れて良かったですね~(^^)』
11DSC01497_convert_20230205205157.jpg

【上野東照宮由緒】
12DSC01500_convert_20230205205303.jpg

13DSC01501_convert_20230205205334.jpg

【池之端参道】
14DSC01502_convert_20230205205401.jpg

『大石鳥居から約200m進むと社殿に到着します』
15DSC01503_convert_20230205205416.jpg

【神楽殿】
16DSC01504_convert_20230205205438.jpg

【神楽殿説明板】
17DSC01505_convert_20230205205453.jpg

【手水舎】
18DSC01506_convert_20230205205531.jpg

【広島・長崎の火】
19DSC01509_convert_20230205205651.jpg

『原爆が投下された時から灯し続けているとは凄い事ですね。戦争ほど愚かな行為はないですよ・・・』
20DSC01511_convert_20230205205723.jpg

【広島・長崎の火の由来】
21DSC01508_convert_20230205205601.jpg

22DSC01508_convert_20230205205546.jpg

【銅燈籠】
23DSC01514_convert_20230205205740.jpg

【大鈴】
24DSC01515_convert_20230205205809.jpg

25DSC01516_convert_20230205205823.jpg

【大鈴説明板】
26DSC01517_convert_20230205205836.jpg

【狛犬・唐門・金色殿(社殿)】
27DSC01518_convert_20230205205848.jpg

【狛犬】
28DSC01519_convert_20230205205902.jpg

『筋骨隆々の逞しい狛犬です』
29DSC01520_convert_20230205205919.jpg

【狛犬説明板】
30DSC01521_convert_20230205205938.jpg

【銅燈籠】国指定重要文化財
『諸大名から奉納された銅燈籠が唐門前と参道に48基並んでいるそうです。説明板では50基となっています。2基は地震などの自然災害で倒壊してしまったのでしょうかね?』
31DSC01557_convert_20230205211434.jpg

【銅燈籠説明板】
32DSC01558_convert_20230205211533.jpg

【唐門】国指定重要文化財
『金が光り輝いています(((o(*゚▽゚*)o)))』
33IMG_3298_convert_20230205211605.jpg

『正式名称は唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)です』
34IMG_3299_convert_20230205211649.jpg

『この角度からだと説明板が一番輝いていますよwww』
35IMG_3300_convert_20230205211720.jpg

『iPhoneのパノラマで撮影してみました。湾曲します。これはこれでなかなか面白いかも(^^)』
36IMG_3302_convert_20230205211756.jpg

【唐門説明板】
37DSC01527_convert_20230205210112.jpg

【御三家燈籠】国指定重要文化財
38DSC01552_convert_20230205210921.jpg

【御三家燈籠説明板】
『余談ですが●●御三家の発祥ですよねwww僕にとって印象深い御三家は新御三家(野口五郎、郷ひろみ、西城秀樹)です(´∀`*)』
39DSC01553_convert_20230205210958.jpg

『金色殿(社殿)を間近で見学するには拝観料が必要です』
41DSC01528_convert_20230205210121.jpg

【拝観受付】
40DSC01554_convert_20230205211125.jpg

【拝観券】
42DSC01555_convert_20230205211253.jpg

『社殿の左側から入ります』
43DSC01529_convert_20230205210149.jpg

44DSC01530_convert_20230205210209.jpg

【大楠】
『樹齢約600年の御神木です』
45DSC01534_convert_20230205210311.jpg

【大楠説明板】
46DSC01533_convert_20230205210229.jpg

『社殿への入口を通り過ぎ、奥に進むと栄誉権現社(御狸様)があります』
47DSC01536_convert_20230205210405.jpg

【栄誉権現社(御狸様)】
『強運開祖、受験・就職・必勝の神様として信仰されているそうです』
48DSC01537_convert_20230205210427.jpg

『それでは、透塀の内側に入ります』
49DSC01535_convert_20230205210340.jpg

【透塀】国指定重要文化財
『色彩豊かです。上段には野山の動物と植物、下段には海川の動物が塀の両面に250枚以上彫刻されているそうです』
50DSC01540_convert_20230205210543.jpg

51DSC01543_convert_20230205210617.jpg

【透塀説明板】
52DSC01541_convert_20230205210601.jpg

【本殿・幣殿】国指定重要文化財
『金です!これぞまさに僕が思い描く東照宮です(^^)遠くまで行かなくても近くにありましたwww』
53DSC01538_convert_20230205210440.jpg

【拝殿】国指定重要文化財
54DSC01539_convert_20230205210514.jpg

【唐門裏側】
55DSC01544_convert_20230205210717.jpg

【金色殿(拝殿)】
56IMG_3303_convert_20230205211829.jpg

『見事に輝いています。煌びやかです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆これは素晴らしいの一言です!!!』
57IMG_3309_convert_20230205211913.jpg

58IMG_3311_convert_20230205211945.jpg

【金色殿(拝殿)説明板】
59DSC01547_convert_20230205210814.jpg

『とても貴重な建造物を間近で見ることができて、ちょっと興奮しましたヽ(´∀`)ノ』
60DSC01551_convert_20230205210832.jpg

【地図】


住所:東京都台東区上野公園9-88
電話:03-3822-3455
ホームページ:https://www.uenotoshogu.com/
金色殿
拝観時間:午前9時30分~午後4時 冬季(10月~2月)
     午前9時30分~午後5時 夏季(3月~9月)
休観日:無休
拝観料:大人(中学生以上)500円、小学生200円
2023年2月6日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

No title

上野東照宮は美しいですね。
僕にとっても最も馴染みのある東照宮です。
仙波東照宮は土日しか開いていないので、なかなか縁遠い感じです。
このきらびやかな建物はまさに本場日光東照宮を彷彿させます。
改めて今回認識したのが塔が東照宮のものだったことです。
寛永寺のものではなかったのですね。
今度行く機会には一度塔を含めた全体像に思いをはせてみようと思います。

Re: No title

たいやきさん
こんばんは。
訪問する前にホームページを見て、煌びやかな社殿であることを知り、今回の散策の一番楽しみにしていた場所です。
期待通りでした^_^
250基近くある燈篭のほとんどが諸大名からの寄贈であることに当時の徳川家の絶大な力を感じたり、五重塔の所属の変遷を知ることで、神仏分離という歴史を再確認できたりと、煌びやかな社殿を見るだけではなく、勉強になりました。
我が家の先祖は水戸黄門さまに仕えた武士だったと父に聞き、なんとなくですが徳川家には親近感があります。
徳川家ゆかりの地を訪ね歩くのも良いなあと思いました。

ゴールドカラーは、、。

こんばんは^o^ ゴールドカラーの建物、なかなか良いですね! 素敵です! 建物は古いようですが、お手入れされているから、キレイですね! 一度、お参りしてみたいです!

Re: ゴールドカラーは、、。

hakatahimeさん
こんばんは。
ご存じかもしれませんが、日光東照宮はもっと凄いんですよ!
豊臣秀吉もそうですが、権力や財力を見せつけるために天下人は黄金が好きなんですかね?
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR