fc2ブログ

五條天神社/花園稲荷神社 @東京都台東区

2020年11月21日(土)
上野恩賜公園内に五條(ごじょう)天神社、花園稲荷神社がありました。

上野・浅草ガイドネットによると、五條天神社の由緒は

 第十二代景行天皇の御代、日本武尊が東夷征伐の為、上野忍が岡をお通りになられた時、薬祖神の大神に御加護を頂いた事を感謝なされて、この地に両神をおまつりなされました(約1890年前)。
 尭恵法師の北国紀行より・・・正月の末 武蔵野のさかい忍ヶ岡を優遊しはべり鎮座の社五條天神と申しはべり、折ふし枯れたる茅原を焼きはべり契りをきて誰かは春の初草に 忍ヶ岡の露の下萌え云々とあり、この正月は文明十八年(約五百年前)ですので、相当の古社であることがわかります。
 相殿におまつりしてあります菅原道真公は、寛永十八年(約三百五十年前)に合祀され、歌の道の祖神として俗称下谷天満宮とも云われました。
 社地は御創祀以来、天神山(今の摺鉢山)瀬川屋敷(アメヤ横丁入口)他、幾度か変遷を重ね、昭和三年九月に御創祀の地に最も近い現地(花園稲荷神社隣り)に御遷座になりました。

なのだそうです。

御祭神は大己貴命(大国主命)、少彦名命、菅原道真公です。

上野・浅草ガイドネットによると、花園稲荷神社の由緒は

 御創祀の年月は不祥ですが、古くからこの地に鎮座し、忍岡稲荷が正しい名称ですが、石窟の上にあった事から俗称、穴稲荷とも云われていました。
 承応三年(約340年程前)、天海大僧正の弟子、本覺院の住僧、晃海僧正が、霊夢に感じ(家光の命とも言われている)廃絶していたお社を再建し上野の山の守護神としました。幕末、彰義隊の戦では最後の激戦地(穴稲荷門の戦)としてしられています。
 後、明治六年に岩堀数馬、伊藤伊兵衛等の篤志家によって再興され、花園稲荷と改名、五條天神社が現地に御遷座になるに及び、社殿も南面して造営され神苑も一新されました。(旧社殿は俗称お穴様の処です)

なのだそうです。

御祭神は倉稲魂命です。

【五條天神社鳥居・花園稲荷神社鳥居】
32DSC01430_convert_20230202224119.jpg

【五條天神社鳥居】
1DSC01431_convert_20230204204408.jpg

【参道】
2DSC01432_convert_20230204204425.jpg

【狛犬】
3DSC01433_convert_20230204204440.jpg

【七福社】
4DSC01434_convert_20230204204503.jpg

【神輿舎】
5DSC01435_convert_20230204204520.jpg

6DSC01436_convert_20230204204553.jpg

【境内の様子】
7DSC01437_convert_20230204204621.jpg

【手水舎】
8DSC01443_convert_20230204204725.jpg

9DSC01439_convert_20230204204637.jpg

【舞殿】
10DSC01442_convert_20230204204706.jpg

【五條天神社】
11DSC01441_convert_20230204204650.jpg

【花園稲荷神社鳥居】
12DSC01444_convert_20230204204744.jpg

【参道】
13DSC01445_convert_20230204204806.jpg

14DSC01446_convert_20230204204825.jpg

【手水舎】
15DSC01447_convert_20230204204841.jpg

【お狐さま】
16DSC01449_convert_20230204205024.jpg

【花園稲荷神社】
17DSC01448_convert_20230204205007.jpg

【扁額】
18DSC01450_convert_20230204205037.jpg

【東側参道(稲荷坂)】
19DSC01451_convert_20230204205056.jpg

20DSC01452_convert_20230204205116.jpg

【東側鳥居】
21DSC01454_convert_20230204205226.jpg

【地図】


住所:東京都台東区上野公園4-17
電話:03-3821-4306
ホームページ:http://www.guidenet.jp/shop/4532/(上野・浅草ガイドネット)
2023年2月5日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

おはようございます^o^

これだけ、木があれば昔ながらの神社らしいですよね! 私の故郷の神社の木も・たくさん木が茂っていて、森林浴しながらお参りできるのですが、最近の一部の神社では、木を伐採している所がいくつかありますよ。夜は、人通りが少ない所で、犯罪防止の為なのか分かりませんが、かなりの大木がバッサリ切られて、木が可哀想だなと思ってしまいました。

No title

上野山から不忍池に下る坂道の途中ですね。
上野山に登るにはいくつかの登山口がありますが、僕の場合は西郷さんの南の下の階段がいいと思っています。
それで、不忍池に下ります。
このこのルートにこの神社もあります。
東京都内で風光明媚な場所は数少ないですが、この上野山と明治神宮の森、それに飛鳥山が圧倒的ではないかと思います。
季節によって表情を変えますので、何度訪れてもいいですね。

Re: おはようございます^o^

hakatahimeさん
こんばんは。
上野公園は都会にありながら樹木が多い公園なので、当社周囲も木々が多く落ち着いた雰囲気です。
すぐ左側が交通量の多い道路なので、少々エンジン音が響いてきますがwww
我が家の近くでも木が伐採された神社があります。なぜだか、全く理由が分かりません。
社殿を包み込む社叢が神秘的で好きなので、木が伐採されたのは結構ショックでした・・・

Re: No title

たいやきさん
こんばんは。
今回じっくりと上野公園を巡ったつもりでしたがまだまだでしたwww
博物館や科学博物館、美術館も見学してみたいですし、桜を見に来たこともありません。
更に公園周辺にも気になる場所がたくさんあります。
仰る通り、季節毎に何度訪れても楽しめますよね!
もし僕が東京に住むなら、絶対に台東区です(*^o^*)
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR