上野恩賜公園《No.1》 @東京都台東区
2020年11月21日(土)
今日は上野恩賜公園を散策することにしました。
ホームページによると、当公園の歴史は
上野恩賜公園は明治6年の太政官布達によって、芝、浅草、深川、飛鳥山と共に日本で初めて公園に指定されました。ここは江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、大正13年に宮内省を経て東京市に下賜され「恩賜」の名称が付いています。当初は寛永寺社殿と霊廟、東照宮、それに境内のサクラを中心にした公園でしたが、その後、博物館や動物園、美術館などが構築され、文化の薫り高い公園へと衣替えがされました。
なのだそうです。
以前、不忍池だけ見学したことがありますが、上野恩賜公園全体を散策するのは初めてです。
【上野恩賜公園碑】
『南側から入園しました』


【黒門跡】

【黒門説明板】

【グリーンパーク】
『レストランです』

【UENO3153】
『テナントビルです。ここは屋上階です』


【西郷隆盛像】

『戊辰戦争の戦闘の一つである上野戦争において、黒門口の戦にて薩摩兵が奮戦したゆかりの土地ということから上野恩賜公園に銅像が建てられたそうです』

【彰義隊の墓】台東区登録有形文化財

【彰義隊の墓説明板】


『清水観音堂に到着です』

【東叡山寛永寺全景図】

『寛永寺の境内は広大でした!』

【清水観音堂説明板】


【清水観音堂】国指定重要文化財





【博士王仁碑】

【博士王仁碑説明板】

【上野の森美術館】


『企画展は英国王室でした』

『いちょうが綺麗に色付いています(*^_^*)』

【時忘れじの塔】
『関東大震災(大正12年)や東京大空襲(昭和20年)という悲しい歴史を忘れない為に、個人の有志一同から寄贈された時計台なのだそうです』

【上野恩賜公園案内図】
『広いだけではなく、博物館や美術館などもあるので1~2日程度では全部を見ることはできないです。というか短時間で見るのはもったいない公園です』


【五條天神社・花園稲荷神社】
『写真枚数が多いので別途アップします⇒五條天神社/花園稲荷神社』

『上野精養軒の名前は聞いたことがあります。上野公園内に本店があったんですね。普段、洋食料理(高級料理)に縁がないので知りませんでしたwww』

【時の鐘】
『僕がよく知る「時の鐘」は川越にありますが、ここにも時の鐘がありました』


【時の鐘説明板】

【上野精養軒】
『レストランにしては大きすぎると思ったら、宴会場や結婚式場もあるんですね』

『精養軒前の小山の上に上野大仏があります』



『あ~そういうことですか!顔だけなんですね。大仏といえば鎌倉大仏くらいの大きさを想像するので、普通なら遠くからでも見えるはずなのに見えないので不思議だなと思っていたんですよwww』

【上野大仏】

『大仏様のお顔だけが安置されているのは初めて見ました。日本全国広しといえども大仏様のお顔だけを安置している所は他にあるんですかね?もしありましたら、コメント欄に情報をお願いいたします(^^)』

【上野大仏説明板】
『これ以上落ちない合格大仏!なるほど~プラス思考が大事ですよねwww』


【パゴダ薬師堂】
『パゴダとは仏塔の事で、日本ではビルマ様式を指すことが多いそうです』

【パゴダ薬師堂説明板】


【授与所】

【地図】
上野恩賜公園《No.2》につづく・・・
住所:東京都台東区上野公園
電話:03-3828-5644
ホームページ:https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/toubuk/ueno/index_top.html
2023年2月3日投稿
今日は上野恩賜公園を散策することにしました。
ホームページによると、当公園の歴史は
上野恩賜公園は明治6年の太政官布達によって、芝、浅草、深川、飛鳥山と共に日本で初めて公園に指定されました。ここは江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、大正13年に宮内省を経て東京市に下賜され「恩賜」の名称が付いています。当初は寛永寺社殿と霊廟、東照宮、それに境内のサクラを中心にした公園でしたが、その後、博物館や動物園、美術館などが構築され、文化の薫り高い公園へと衣替えがされました。
なのだそうです。
以前、不忍池だけ見学したことがありますが、上野恩賜公園全体を散策するのは初めてです。
【上野恩賜公園碑】
『南側から入園しました』


【黒門跡】

【黒門説明板】

【グリーンパーク】
『レストランです』

【UENO3153】
『テナントビルです。ここは屋上階です』


【西郷隆盛像】

『戊辰戦争の戦闘の一つである上野戦争において、黒門口の戦にて薩摩兵が奮戦したゆかりの土地ということから上野恩賜公園に銅像が建てられたそうです』

【彰義隊の墓】台東区登録有形文化財

【彰義隊の墓説明板】


『清水観音堂に到着です』

【東叡山寛永寺全景図】

『寛永寺の境内は広大でした!』

【清水観音堂説明板】


【清水観音堂】国指定重要文化財





【博士王仁碑】

【博士王仁碑説明板】

【上野の森美術館】


『企画展は英国王室でした』

『いちょうが綺麗に色付いています(*^_^*)』

【時忘れじの塔】
『関東大震災(大正12年)や東京大空襲(昭和20年)という悲しい歴史を忘れない為に、個人の有志一同から寄贈された時計台なのだそうです』

【上野恩賜公園案内図】
『広いだけではなく、博物館や美術館などもあるので1~2日程度では全部を見ることはできないです。というか短時間で見るのはもったいない公園です』


【五條天神社・花園稲荷神社】
『写真枚数が多いので別途アップします⇒五條天神社/花園稲荷神社』

『上野精養軒の名前は聞いたことがあります。上野公園内に本店があったんですね。普段、洋食料理(高級料理)に縁がないので知りませんでしたwww』

【時の鐘】
『僕がよく知る「時の鐘」は川越にありますが、ここにも時の鐘がありました』


【時の鐘説明板】

【上野精養軒】
『レストランにしては大きすぎると思ったら、宴会場や結婚式場もあるんですね』

『精養軒前の小山の上に上野大仏があります』



『あ~そういうことですか!顔だけなんですね。大仏といえば鎌倉大仏くらいの大きさを想像するので、普通なら遠くからでも見えるはずなのに見えないので不思議だなと思っていたんですよwww』

【上野大仏】

『大仏様のお顔だけが安置されているのは初めて見ました。日本全国広しといえども大仏様のお顔だけを安置している所は他にあるんですかね?もしありましたら、コメント欄に情報をお願いいたします(^^)』

【上野大仏説明板】
『これ以上落ちない合格大仏!なるほど~プラス思考が大事ですよねwww』


【パゴダ薬師堂】
『パゴダとは仏塔の事で、日本ではビルマ様式を指すことが多いそうです』

【パゴダ薬師堂説明板】


【授与所】

【地図】
上野恩賜公園《No.2》につづく・・・
住所:東京都台東区上野公園
電話:03-3828-5644
ホームページ:https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/toubuk/ueno/index_top.html
2023年2月3日投稿