fc2ブログ

上野恩賜公園《No.1》 @東京都台東区

2020年11月21日(土)
今日は上野恩賜公園を散策することにしました。

ホームページによると、当公園の歴史は

 上野恩賜公園は明治6年の太政官布達によって、芝、浅草、深川、飛鳥山と共に日本で初めて公園に指定されました。ここは江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、大正13年に宮内省を経て東京市に下賜され「恩賜」の名称が付いています。当初は寛永寺社殿と霊廟、東照宮、それに境内のサクラを中心にした公園でしたが、その後、博物館や動物園、美術館などが構築され、文化の薫り高い公園へと衣替えがされました。

なのだそうです。

以前、不忍池だけ見学したことがありますが、上野恩賜公園全体を散策するのは初めてです。

【上野恩賜公園碑】
『南側から入園しました』
1DSC01393_convert_20230202222425.jpg

2DSC01394_convert_20230202222455.jpg

【黒門跡】
3DSC01395_convert_20230202222516.jpg

【黒門説明板】
4DSC01396_convert_20230202222631.jpg

【グリーンパーク】
『レストランです』
5DSC01398_convert_20230202222700.jpg

【UENO3153】
『テナントビルです。ここは屋上階です』
6DSC01403_convert_20230202222759.jpg

7DSC01401_convert_20230202222729.jpg

【西郷隆盛像】
8DSC01404_convert_20230202222829.jpg

『戊辰戦争の戦闘の一つである上野戦争において、黒門口の戦にて薩摩兵が奮戦したゆかりの土地ということから上野恩賜公園に銅像が建てられたそうです』
9DSC01405_convert_20230202222852.jpg

【彰義隊の墓】台東区登録有形文化財
10DSC01406_convert_20230202222912.jpg

【彰義隊の墓説明板】
11DSC01407_convert_20230202222927.jpg

12DSC01408_convert_20230202222946.jpg

『清水観音堂に到着です』
13DSC01409_convert_20230202223004.jpg

【東叡山寛永寺全景図】
14DSC01410_convert_20230202223224.jpg

『寛永寺の境内は広大でした!』
15DSC01411_convert_20230202223532.jpg

【清水観音堂説明板】
16DSC01412_convert_20230202223201.jpg

17DSC01413_convert_20230202223255.jpg

【清水観音堂】国指定重要文化財
18DSC01414_convert_20230202223313.jpg

19IMG_3293_convert_20230202223352.jpg

20DSC01417_convert_20230202223659.jpg

21DSC01419_convert_20230202223733.jpg

22DSC01420_convert_20230202223811.jpg

【博士王仁碑】
23DSC01421_convert_20230202223919.jpg

【博士王仁碑説明板】
24DSC01422_convert_20230202223931.jpg

【上野の森美術館】
25DSC01425_convert_20230202223959.jpg

26DSC01426_convert_20230202224021.jpg

『企画展は英国王室でした』
27DSC01427_convert_20230202224037.jpg

『いちょうが綺麗に色付いています(*^_^*)』
28IMG_3296_convert_20230202224417.jpg

【時忘れじの塔】
『関東大震災(大正12年)や東京大空襲(昭和20年)という悲しい歴史を忘れない為に、個人の有志一同から寄贈された時計台なのだそうです』
29DSC01428_convert_20230202224102.jpg

【上野恩賜公園案内図】
『広いだけではなく、博物館や美術館などもあるので1~2日程度では全部を見ることはできないです。というか短時間で見るのはもったいない公園です』
30IMG_3297_convert_20230202224511.jpg

31IMG_3297_convert_20230202224452.jpg

【五條天神社・花園稲荷神社】
『写真枚数が多いので別途アップします⇒五條天神社/花園稲荷神社
32DSC01430_convert_20230202224119.jpg

『上野精養軒の名前は聞いたことがあります。上野公園内に本店があったんですね。普段、洋食料理(高級料理)に縁がないので知りませんでしたwww』
33DSC01455_convert_20230202224551.jpg

【時の鐘】
『僕がよく知る「時の鐘」は川越にありますが、ここにも時の鐘がありました』
34DSC01456_convert_20230202224613.jpg

35DSC01458_convert_20230202224643.jpg

【時の鐘説明板】
36DSC01457_convert_20230202224628.jpg

【上野精養軒】
『レストランにしては大きすぎると思ったら、宴会場や結婚式場もあるんですね』
37DSC01459_convert_20230202224709.jpg

『精養軒前の小山の上に上野大仏があります』
38DSC01471_convert_20230202225223.jpg

39DSC01460_convert_20230202224732.jpg

40DSC01461_convert_20230202224800.jpg

『あ~そういうことですか!顔だけなんですね。大仏といえば鎌倉大仏くらいの大きさを想像するので、普通なら遠くからでも見えるはずなのに見えないので不思議だなと思っていたんですよwww』
41DSC01462_convert_20230202224819.jpg

【上野大仏】
42DSC01463_convert_20230202224834.jpg

『大仏様のお顔だけが安置されているのは初めて見ました。日本全国広しといえども大仏様のお顔だけを安置している所は他にあるんですかね?もしありましたら、コメント欄に情報をお願いいたします(^^)』
43DSC01464_convert_20230202224848.jpg

【上野大仏説明板】
『これ以上落ちない合格大仏!なるほど~プラス思考が大事ですよねwww』
44DSC01465_convert_20230202224909.jpg

45DSC01465_convert_20230202225007.jpg

【パゴダ薬師堂】
『パゴダとは仏塔の事で、日本ではビルマ様式を指すことが多いそうです』
46DSC01466_convert_20230202225108.jpg

【パゴダ薬師堂説明板】
47DSC01467_convert_20230202225121.jpg

48DSC01470_convert_20230202225201.jpg

【授与所】
49DSC01469_convert_20230202225142.jpg

【地図】


上野恩賜公園《No.2》につづく・・・

住所:東京都台東区上野公園
電話:03-3828-5644
ホームページ:https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/toubuk/ueno/index_top.html
2023年2月3日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

No title

上野公園は思い出の地です。
浪人時代、学生時代、もっともぶらぶらした公園はここでした。
ほとんどの場合、不忍池から上野駅あたりの地域です。
ですから懐かしいような楽しみのような気持ちで読みました。
かつての聚楽がなくなったときはショックを受けました。
取り壊されて土が見えたときは悲しい気持ちでした。
それでも上野山に登るとかつてからの光景が残っていますね。

Re: No title

たいやきさん
こんばんは。
上野公園自体は大きな変化はなくても、周辺のお店などはだいぶ変わっているのでしょうね。
聚楽はおぼろげに記憶があります。
たぶん、現在はUENO3153ビル(上野西郷さんビル)があるところでしょうか。
昔の写真を検索してみました。
味がある建物ですね。リノベーションだったら良かったのでしょうが、所有者からすればノスタルジーより上野駅前という好立地で高収益を産む物件の方が大事でしょうから、時の流れには抗えませんね。
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR