皇居周辺めぐり①《皇居正門/桜田門/国会議事堂/最高裁判所/国立劇場/半蔵門》 @東京都千代田区
2020年10月31日(土)
今日は皇居周辺を巡る事にしました。
『東京駅から行幸通りを皇居方面へ進みます』

『振り返ると東京駅と高層ビル群が見えます。イチョウが色付き始めていて綺麗です』

【元宮城和田倉門守衛所】


【二重橋前】

【皇居前広場】
『松が立ち並んでいます』

『正門に到着です』


【警視庁丸の内警察署祝田町交番】
『祝田町(いわいだちょう)は昔の町名です。表札が交番ではなく「見張所」となっているのが歴史を感じさせます』

【正門と二重橋説明板】

『濠の水が綺麗です』

【正門・正門石橋・伏見櫓】

【正門石橋・伏見櫓】

【伏見櫓】

【正門・正門石橋】

【正門】


【二重橋濠(湟池)】

【丸の内のビル群】


『正門から皇居外苑を時計回りに巡ります』

【皇居前広場案内図】

【皇居外苑全図】

【桜田門(渡櫓門)】国指定重要文化財
『正式には外桜田門といい、本丸に近い内桜田門(桔梗門)に対してこの名が付けられました。外側の高麗門と内側の渡櫓門の二重構造になっています』



【桜田門(高麗門)】

『桜田門外の変はこの場所で起きたということですね』

【旧江戸城外桜田門説明板】

【桜田濠】



『外苑を歩き始めて分かったのですが、時計回りに歩いている僕に対し皇居ランナーは反時計回りなので、景色に見とれながら歩いていると前方不注意でランナーと接触してしまう可能性があるので注意が必要です!』

『国会議事堂が見えて来ました』

【国会議事堂】

『右の白い建物は警視庁です』

『正門の反対側の半蔵門に向かい進みます』


『最高裁判所が見えてきました』

『半蔵門が近付いてきました』

【最高裁判所】



【三宅坂小公園(渡辺崋山誕生地)】

【広告人顕頌碑(平和の群像)】


【渡辺崋山説明板】

『最高裁判所の隣に国立劇場があります』

【国立劇場】

『小学生の時に学校行事で歌舞伎を観に来ましたが、とてもつまらなかった記憶があります・・・楽しかったのはバスの中だけでしたwww』


【半蔵門】





『濠の広さ、深さから見て江戸城の防御力が日本最強だったと言われる理由に納得します』

【地図】
皇居周辺めぐり②《千鳥ヶ淵公園/千鳥ヶ淵緑道/九段坂公園》につづく・・・
住所:東京都千代田区千代田
2023年1月12日投稿
今日は皇居周辺を巡る事にしました。
『東京駅から行幸通りを皇居方面へ進みます』

『振り返ると東京駅と高層ビル群が見えます。イチョウが色付き始めていて綺麗です』

【元宮城和田倉門守衛所】


【二重橋前】

【皇居前広場】
『松が立ち並んでいます』

『正門に到着です』


【警視庁丸の内警察署祝田町交番】
『祝田町(いわいだちょう)は昔の町名です。表札が交番ではなく「見張所」となっているのが歴史を感じさせます』

【正門と二重橋説明板】

『濠の水が綺麗です』

【正門・正門石橋・伏見櫓】

【正門石橋・伏見櫓】

【伏見櫓】

【正門・正門石橋】

【正門】


【二重橋濠(湟池)】

【丸の内のビル群】


『正門から皇居外苑を時計回りに巡ります』

【皇居前広場案内図】

【皇居外苑全図】

【桜田門(渡櫓門)】国指定重要文化財
『正式には外桜田門といい、本丸に近い内桜田門(桔梗門)に対してこの名が付けられました。外側の高麗門と内側の渡櫓門の二重構造になっています』



【桜田門(高麗門)】

『桜田門外の変はこの場所で起きたということですね』

【旧江戸城外桜田門説明板】

【桜田濠】



『外苑を歩き始めて分かったのですが、時計回りに歩いている僕に対し皇居ランナーは反時計回りなので、景色に見とれながら歩いていると前方不注意でランナーと接触してしまう可能性があるので注意が必要です!』

『国会議事堂が見えて来ました』

【国会議事堂】

『右の白い建物は警視庁です』

『正門の反対側の半蔵門に向かい進みます』


『最高裁判所が見えてきました』

『半蔵門が近付いてきました』

【最高裁判所】



【三宅坂小公園(渡辺崋山誕生地)】

【広告人顕頌碑(平和の群像)】


【渡辺崋山説明板】

『最高裁判所の隣に国立劇場があります』

【国立劇場】

『小学生の時に学校行事で歌舞伎を観に来ましたが、とてもつまらなかった記憶があります・・・楽しかったのはバスの中だけでしたwww』


【半蔵門】





『濠の広さ、深さから見て江戸城の防御力が日本最強だったと言われる理由に納得します』

【地図】
皇居周辺めぐり②《千鳥ヶ淵公園/千鳥ヶ淵緑道/九段坂公園》につづく・・・
住所:東京都千代田区千代田
2023年1月12日投稿