青柳家住宅主屋 @東京都練馬区
2020年9月13日(日)
小竹町の八雲神社の見学を終え、青柳家住宅主屋(あおやぎけじゅうたくしゅおく)にやって来ました。
練馬区のホームページによると
昭和3年(1928年)建築、寄棟造、木造の平屋建、スペイン瓦葺の住宅です。設計は金沢清、施工は吉本新吉です。金沢清は、アメリカの建築家フランク・ロイド・ライト(1867~1959年)の弟子と伝えられていています。
建築面積は約107平方メートルで、3.3平方メートルの玄関、左側に応接間、右側に丸窓のある部屋と三畳間が間仕切を境にして並び、奥には和室があります。応接間は洋風ですが、床の間があり、内部の大部分は純和風で、玄関回りの装飾などにライト風意匠の特徴が見られます。スぺイン瓦は後世に葺き替えたものです。
昭和初期の西武池袋線江古田駅周辺の宅地開発地に建てられた住宅であり、私鉄沿線住宅地の一事例を示しています。
平成16年11月に国の登録有形文化財となりました。
なのだそうです。
【青柳家住宅主屋】国登録有形文化財
『外観に顕著な特徴はありません。内装を見てみたいです。土地の価格がそこそこ高いであろう当地で平屋なのは贅沢ですね』

【地図】
住所:東京都練馬区羽沢1-6-12
2022年11月25日投稿
小竹町の八雲神社の見学を終え、青柳家住宅主屋(あおやぎけじゅうたくしゅおく)にやって来ました。
練馬区のホームページによると
昭和3年(1928年)建築、寄棟造、木造の平屋建、スペイン瓦葺の住宅です。設計は金沢清、施工は吉本新吉です。金沢清は、アメリカの建築家フランク・ロイド・ライト(1867~1959年)の弟子と伝えられていています。
建築面積は約107平方メートルで、3.3平方メートルの玄関、左側に応接間、右側に丸窓のある部屋と三畳間が間仕切を境にして並び、奥には和室があります。応接間は洋風ですが、床の間があり、内部の大部分は純和風で、玄関回りの装飾などにライト風意匠の特徴が見られます。スぺイン瓦は後世に葺き替えたものです。
昭和初期の西武池袋線江古田駅周辺の宅地開発地に建てられた住宅であり、私鉄沿線住宅地の一事例を示しています。
平成16年11月に国の登録有形文化財となりました。
なのだそうです。
【青柳家住宅主屋】国登録有形文化財
『外観に顕著な特徴はありません。内装を見てみたいです。土地の価格がそこそこ高いであろう当地で平屋なのは贅沢ですね』

【地図】
住所:東京都練馬区羽沢1-6-12
2022年11月25日投稿