2020年8月11日(火)
権五郎神社の見学を終え、宗穏寺にやって来ました。
宗穏寺は正式には「自在山 宗穏寺(じざいざん そうおんじ)」と号する曹洞宗の寺院です。
猫の足あとさんのホームページによると、縁起は
宗穏寺は、
龍穏寺12世日峯伊鯨(天正9年1581年寂)が開山、村民平沢某(慶安2年1649年沒)が開基したといいます。当寺の阿弥陀如来立像は、南栃屋谷の旧宗国寺から寄託されたもので、飯能市有形文化財に指定されています。
なのだそうです。
『宗穏寺に到着です』

【寺号標】

【石灯籠・山門】
『大きい石灯籠です』


【本堂】


【木造伝阿弥陀如来立像説明板】

【地図】
住所:埼玉県飯能市南255-1
電話:042-977-0043
2022年10月31日投稿
こんな長閑な所に行って、心を癒したいです!
hakatahimeさん
こんにちは。
休日に自然豊かな所に行く理由はまさにそれです。
平日は
見渡せば、コンクリート、コンクリート、コンクリート
人、人、人、人、人
しかも渋谷だから、尚更騒々しい・・・
仕事とは別の疲れだ溜まります・・・
なので、休日は人が少ない所を彷徨っていますwww
今の時代を生き抜くのは、大変な事だと思います。私の場合は、田舎でもなく山に近い所に住んでいるのに、ゆっくり出来ない場所になっています。今日、家に建築関係のおじさんがいらっしゃいましたが、「この場所は、シーンと静まり返っているね! 子供も遊んでいないし」と(;゚Д゚)しておられましたよ! それだけ普段は、静かな団地なんですよ! 私の周辺に騒音を出す方が固まって住んでいるから、問題なんです。でも、もしかしたら騒音主の方が良い所を見つけて引越ししたりなどで、静かになる可能性もあるので、それを楽しみに毎日過ごしております! keny72さんは、いつも、知らない所のたくさん画像を公開して下さるので、助かります!
hakatahimeさん
こんにちは。
私のマンション周辺は自然豊かではありませんが、目の前に川が流れていて、喧噪もなく落ち着いています。
成増駅(板橋区)から電車で僅か15分程度の場所ですが、がらりと雰囲気が変わります。
都会に住むと便利ではありますが、電車でちょっと東京から離れるだけで住宅価格も安くなりますし、騒がしさもなくなります。
なので、埼玉県(特に大宮・浦和あたり)が最近人気なんでしょうね。
こんばんは
好日奥武蔵です 先日は拙いものを見て戴きまして有り難う御座います。
拝見いたしますと 当市にも何回も来て頂いて有り難う御座います。
この宗穏寺でご覧になられた
太めの石燈籠は徳川家 港区芝 増上寺から訳あって
所沢経由で着たモノです。当市も含めて各地の寺院に配られています。ご興味あるようでしたら、他の所でもご覧になるでしょうから、もし見ることが有りましたら 〇〇院殿尊前と彫られているので○○をお調べになると
面白いですよ。徳川代々の将軍の院号(戒名)で、誰宛か分かります。
お邪魔いたしました。
好日奥武蔵(奥武蔵の山人) さん
こんにちは。
大きな石灯籠にそのような歴史があったのですか。
解説板がなかったので知りませんでした。
他の場所でも見ることができるのですね。
飯能市は興味深いところが多いので何度も行っています。
この4月から金沢市で単身赴任なので、しばらく埼玉散策はできませんが、埼玉に戻ったら飯能市はまた行きたい場所です(^^)