fc2ブログ

愛宕八坂神社 @埼玉県川越市

2020年5月30日(土)
篠田塚稲荷神社の見学を終え、愛宕八坂神社にやって来ました。

猫の足あとさんのホームページによると、由緒は

 愛宕八坂神社の創建年代等は不詳ながら、江戸時代初期に創建した高沢山妙智院観音寺境内に愛宕社として創建、安永9年(1780年)星野家に遷座して町内火防の神とし、翌年には牛頭天王(石原町八坂神社)を合殿とし、愛宕八坂神社となったといいます。その後柊稲荷神社の境内へ遷座、昭和6年当地に遷座したといいます。

なのだそうです。

御祭神は、軻遇突智命、素戔嗚尊です。

『愛宕八坂神社に到着です』
1DSCN3412_convert_20220829070042.jpg

【愛宕八坂神社】
『一段高いところに鎮座しています』
2IMG_2698_convert_20220829070110.jpg

3IMG_2701_convert_20220829070129.jpg

【扁額】
4DSCN3414_convert_20220829070051.jpg

【地図】


住所:埼玉県川越市石原町2-64-6
2022年8月31日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

No title

なんとも不思議な風貌の神社ですね。
愛宕社ですから、愛宕山の見立てで山になっているのでしょう。
しかしながら、その山が石垣で、これが不思議な傾斜です。
普通、もっと縦方向に石垣を積むのではないかと思います。
ここは、横というか斜めというか。
こんな造形は見たことがありません。

Re: No title

たいやきさん
こんばんは。
やはり、たいやきさんもそう思われますよね。僕もこのような造りは初めて見たので面白いなぁと思いました。なぜ、このような造りになったのか理由を知りたいと思いましたがネット検索では判明しませんでした・・・
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR