fc2ブログ

法恩寺 越生七福神めぐり⑥恵比寿神 @埼玉県入間郡越生町

2020年4月9日(木)
大衆割烹 岩井屋でランチを終え、法恩寺にやって来ました。

法恩寺は正式には「松渓山 法恩寺(しょうけいざん ほうおんじ)」と号する真言宗智山派の寺院です。

縁起書きによると

 寺伝『法恩寺年譜』によると、松渓山法恩寺は天平10年(738年)に東国遊行中の行基が開創したとされる。無住となり寺山と呼ばれていたが、鎌倉時代に越生氏一族の倉田基行夫妻が天竺僧とともに、紫雲棚引く古井から行基が奉じた五尊の仏像を見つけた。夫妻は草堂に仏像を祀り、出家して瑞光坊、妙泉尼を名乗った。建久元年(1190年)、この地を訪れた源頼朝は二人の話に感銘を受け、土地と田畑を寄進し、基行の甥の越生次郎家行に堂塔伽藍を建立させたと伝えられている。小字寺井に、金明水・銀明水と呼ばれる湧水が現存する。室町時代の応永5年(1398年)に栄曇が入山し、それまでの天台宗を真言宗に改宗して中興開山した。
 天正19年(1591年)には徳川家康から寺領二十石の朱印地を与えられ、江戸時代には新義真言宗の僧侶養成機関である関東十一談林の一つに列し、住職が将軍に直接拝謁できる「独礼」を許された高い格式を持つ寺院となった。
 「絹本着色高野・丹生明神像」「絹本着色釈迦三尊及阿難迦葉像」(国指定重要文化財)、「絹本着色両界曼荼羅」(県指定文化財)、「木造大日如来坐像」「法恩寺年譜」(町指定文化財)など、寺の歴史と由緒を物語る様々な宝物が伝存している。

なのだそうです。

武州八十八ヶ所霊場第一番札所です。

当寺には恵比寿神が祀られています。
【恵比寿神】
商売繁盛の神様で七福神の中で唯一の日本の神様です。

【黒門・寺号標】
1DSCN2532_convert_20220721233403.jpg

【黒門】
2DSCN2533_convert_20220721233434.jpg

『越生七福神の恵比寿神を祀っています』
3DSCN2534_convert_20220721233446.jpg

【鐘楼・山門】
4DSCN2535_convert_20220721233640.jpg

【縁起】
5DSCN2537_convert_20220721233651.jpg

【山門】
6DSCN2539_convert_20220721233733.jpg

【報恩殿】
7DSCN2540_convert_20220721233744.jpg

『山門をくぐると正面に本堂が見えます』
8DSCN2541_convert_20220721233757.jpg

【鐘楼】
9DSCN2542_convert_20220721233807.jpg

【恵比寿神の顔出しパネル】
10DSCN2544_convert_20220721233904.jpg

【阿弥陀堂】
11DSCN2543_convert_20220721233834.jpg

12DSCN2546_convert_20220721233953.jpg

『聖徳太子宝塔があります』
13DSCN2554_convert_20220721234824.jpg

【聖徳太子宝塔】
14DSCN2555_convert_20220721234851.jpg

【本堂】
15DSCN2547_convert_20220721234445.jpg

【弘法大師像】
16DSCN2548_convert_20220721234500.jpg

【水子供養菩薩・梵鐘・四国八十八霊場御砂場】
17DSCN2549_convert_20220721234736.jpg

【四国八十八霊場御砂場】
18DSCN2550_convert_20220721234754.jpg

【四国八十八霊場御砂場解説】
19DSCN2552_convert_20220721234810.jpg

【庫裡】
20DSCN2557_convert_20220721234902.jpg

【松渓殿】
21DSCN2559_convert_20220721234922.jpg

『山門の右側にもう一つの門があります』
22DSCN2562_convert_20220721234934.jpg

【地図】


住所:埼玉県入間郡越生町越生704
電話:049-292-2265
ホームページ:https://www.ogose-houonji.or.jp/
2022年7月23日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

No title

敷地も広く巨大なお寺ですね。
かつての繁栄がそのまま残っていますね。
長屋門のような門が残っているのがすごいです。
ここはいったい何に使われたのでしょうか。
もしかすると宿坊?
ところで地図を見ると子の権現が。
越生にもあるのですね。

Re: No title

たいやきさん
こんばんは。
次の記事で紹介しますが、越生にも子の権現がありました。
縁起を読む限り、飯能の子ノ権現(天龍寺)から勧請されたようです。
とても小さいお社でした。
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR