fc2ブログ

鴉山稲荷神社 @埼玉県川越市

2020年3月20日(金)
栄林寺の見学を終え、鴉山(からすやま)稲荷神社にやって来ました。

由緒書きによると

 社記によると、長禄元年(1457年)上杉持朝の命によって川越城築城の任にあたった太田道真が、城の櫓より四方を眺めたところ南西を森がさえぎり、富士山が眺望出来ないために、これを伐採させたところ森の中に石祠があり、「源家勝平、怨敵退散、子孫長栄、大願成就、守護、承安三癸巳天四月十七日願主河島武盛」と記した祈願文が発見された。道真はこれを築城の吉兆としてここに仮宮を建立した。以来、代々藩主の信仰厚く、松平斉典(なりつね)の養子斉省(なりさだ)の奉納「鴉山祠」の額が現存している。
 当社は塚上にあり、鴉が群摟していたことにより鴉山稲荷神社と称すると云う。また、古くは周囲に塚が多く、中でも鴉山が大きいので川越七社の第一位としてその名は「親塚稲荷」とも云われる。
 また、町内では「お稲荷さん」とも呼ばれ、親しみ大切に信仰され、今も尚、町民全体の文化遺産として伝わり引き継がれている。

なのだそうです。

御祭神は宇迦之御魂神です。

『鴉山稲荷神社に到着です』
1DSCN2251_convert_20220626080604.jpg

【鳥居】
2DSCN2252_convert_20220626080613.jpg

『神社の左に見える建物は川越まつり(川越氷川祭)の山車の格納庫です』
3DSCN2253_convert_20220626080626.jpg

『壁面に「羅陵王(らりゅうおう)」と書かれているので、仲町の山車です。インターネットで山車の写真を見ると高さが10m位あるのですが、扉の高さは2.5m程です。どうやって収納するのだろうと一瞬悩みましたが、分解すればいいんですよねwwwアラフィフともなると頭が固くなってきます。認知症予防の為に死ぬまでブログは書こうと思っていますが、柔らか頭を保つために脳トレをしないといけませんね\(//∇//)\』
4DSCN2254_convert_20220626080637.jpg

【鴉山稲荷神社】
5DSCN2255_convert_20220626080650.jpg

『格好いいお狐様です』
6DSCN2257_convert_20220626080708.jpg

【扁額】
7DSCN2258_convert_20220626080715.jpg

【境内の様子】
8DSCN2260_convert_20220626080727.jpg

【由緒】
9DSCN2256_convert_20220626080657.jpg

『桜が咲き始めていました。梅の花を見て春間近、桜を見て春到来を感じ、とても浮き浮きした気持ちになります(^^)』
10DSCN2261_convert_20220626080735.jpg

【地図】


住所:埼玉県川越市仲町10-11
電話:049-224-0551(氷川神社)
2022年6月29日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは^o^

そうですね! ブログの記事を書く時には、よ〜く考えないといけないので、脳のトレーニングになって、私も良いと思います^o^ 私も死ぬまで?!ブログを続けようと思っています^o^ 稲荷神社⛩は、狐が憑くから嫌だとか仰る方がいらっしゃいますが、稲荷=キツネではなく、お稲荷さんって、稲穂の神様と言われていて、普通の神様ですよね! 私はお稲荷様にもお参りに行きますよ! いつか、京都の伏見稲荷神社にお参りしたいです!

No title

川越ずらし旅という感じになってきましたね。
この通り、おそらくすぐ近くまで行っているのに通ったことがないです。
大正浪漫通りまでは行っているのですが。
川越は城下町だけあって奥が深いですね。
知らない神社仏閣が次々出てきます。

Re: こんばんは^o^

hakatahimeさん
おはようございます。
滋賀に住んでいた時があり、京都の伏見稲荷はブログを始める前に行ったのでブログ記事はありませんが、数え切れない程の鳥居をくぐった事を思い出しました(´∀`)
京都の伏見稲荷は是非お参りしてみて下さい!

Re: No title

たいやきさん
おはようございます。
「ずらし旅」!いいネーミングですね(^^)
僕が記事にアップするのはマイナーな場所が多いので、まさに「ずらし旅」ですwww
たまに、地元の方から「地元にそんな所があるなんて知らなかった」とコメントを頂きます。
メジャーな所は多くのブロガーさんが記事を書いていますから、敢えてずらしている感もあります。
人と同じでは面白くないですもんねwww

京都に行く時は、必ずお参りしますね!

こんばんは^o^ 確かJRのCMで、伏見稲荷の鳥居が⛩出てきて、谷村新司さんの曲が流れていましたよね! 私の住んでいる市内で、谷村新司さんと他の歌手が野外コンサートに来ておられたのですが、私の家の庭まで名曲『昴』などの名曲が聞こえて来ましたよ♪

Re: 京都に行く時は、必ずお参りしますね!

hakatahimeさん
こんばんは。
良く覚えていますね!
そう言われればそうだったような。
すいません。記憶にありませんwww
谷村さんの昴は名曲ですよね。
僕も好きです(^^)
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR