fc2ブログ

鉄道博物館《No.3》 @埼玉県さいたま市大宮区

2019年11月25日(月)
鉄道博物館《No.2》の続きです。

『1階車両ステーションの見学を終え、2階に上がります』
1DSC08986_convert_20220301213157.jpg

2DSC08987_convert_20220301213219.jpg

『ステンドグラスが美しいです』
3DSC08989_convert_20220301213232.jpg

【車両ステーション2階】
4DSC08990_convert_20220301213256.jpg

5DSC08991_convert_20220301213610.jpg

『吹き抜けから1階を見下ろすことができます』
6DSC08992_convert_20220301213631.jpg

『蒸気機関車、電気機関車、特急電車、急行形電車、ブルートレイン、新幹線などが一度に見渡せる場所はここしかないですよ!壮観です\(^o^)/』
7DSC08993_convert_20220301213703.jpg

8DSC08994_convert_20220301213722.jpg

9DSC08995_convert_20220301213739.jpg

10DSC08996_convert_20220301213812.jpg

11DSC08997_convert_20220301213926.jpg

12DSC08998_convert_20220301213950.jpg

13DSC09000_convert_20220301214012.jpg

14DSC09001_convert_20220301214031.jpg

16DSC09004_convert_20220301214133.jpg

17DSC09005_convert_20220301214150.jpg

18DSC09006_convert_20220301214219.jpg

『鉄道車両年表と鉄道模型が展示されています』
15DSC09002_convert_20220301214109.jpg

【鉄道車両年表】
『鉄道開業時から現代までの鉄道車両の歴史を、年表と写真を使って解説しています。あわせて、代表的な車両模型を展示しており、車両の変遷をビジュアル的に分かりやすく見ることができます』
19DSC09007_convert_20220301214239.jpg

【ペリーの機関車と客車】
20DSC09008_convert_20220301214253.jpg

【ロコモーション号】
21DSC09010_convert_20220301214306.jpg

【ロケット号機関車】
22DSC09012_convert_20220301214319.jpg

【EF51形式】
23DSC09013_convert_20220301214336.jpg

【C55形式】
24DSC09014_convert_20220301214352.jpg

『たくさんの模型が展示されています』
25DSC09016_convert_20220301214407.jpg

【近畿日本鉄道10100系(ビスタカー)】
26DSC09017_convert_20220301214422.jpg

27DSC09018_convert_20220301214435.jpg

【東武鉄道1720系(デラックスロマンスカー)】
28DSC09021_convert_20220301214449.jpg

【DD13形式】
29DSC09022_convert_20220301214500.jpg

【試験電車FASTECH360S】
30DSC09024_convert_20220301214516.jpg

『ネコ耳がかわいいです』
31DSC09025_convert_20220301214531.jpg

32DSC09027_convert_20220301214545.jpg

【E1系新幹線】
33DSC09028_convert_20220301214558.jpg

【E6系新幹線】
34DSC09031_convert_20220301214610.jpg

【シキ700形式(大物車)】
35DSC09036_convert_20220301214631.jpg

【トレインレストラン日本食堂】
36DSC09039_convert_20220301214701.jpg

【パノラマシアター】
37DSC09040_convert_20220301214725.jpg

【鉄道ジオラマ】
『総延長は約1200mの線路に、HOゲージの模型車両が駆けめぐります』
38DSC09041_convert_20220301214740.jpg

39DSC09042_convert_20220301214754.jpg

40DSC09043_convert_20220301214810.jpg

41DSC09044_convert_20220301214827.jpg

42DSC09051_convert_20220301214842.jpg

43DSC09055_convert_20220301214856.jpg

44DSC09056_convert_20220301214910.jpg

45DSC09057_convert_20220301215001.jpg

【鉄道文化ギャラリー】
『鉄道にちなんだ文学・映画・音楽・絵画作品から駅弁・駅そばといった「食」に至るまで、実物や情報端末で展示します』
46DSC09058_convert_20220301215049.jpg

47DSC09059_convert_20220301215104.jpg

48DSC09060_convert_20220301215143.jpg

49DSC09061_convert_20220301215210.jpg

50DSC09063_convert_20220301215225.jpg

【企画展】
51DSC09065_convert_20220301215247.jpg

【コレクションギャラリー】
『当館では、1921年(大正10年)に初代・鉄道博物館が開館して以来、鉄道関連を中心とした資料を収集しています。文書類・乗車券類・図面類・美術工芸品類・写真類・被服類・用具部品類などが分類別に収納されています。コレクションギャラリーでは、その一部を展示しています』
52DSC09070_convert_20220301215307.jpg

53DSC09071_convert_20220301215323.jpg

『懐かしいエンブレムがたくさんあります(^^)』
54DSC09072_convert_20220301215342.jpg

55DSC09073_convert_20220301215357.jpg

『へ~山手線にもエンブレムがあったんですね』
56DSC09074_convert_20220301215409.jpg

『つくば万博開催時に臨時で造られた駅ですね。今は、ひたち野うしく駅になっているそうです』
57DSC09075_convert_20220301215541.jpg

『あ~ありましたねえ「E電」!1987年の日本国有鉄道分割民営化に伴い、「国鉄電車」の略称である「国電」に代わるものとして、東日本旅客鉄道が決めた愛称ですが、定着しませんでしたねwww』
58DSC09076_convert_20220301215601.jpg

【ウエブ・エンド・トムソン式電気通票器】
59DSC09077_convert_20220301215617.jpg

【駅の柱に掲げられていた駅名標】
60DSC09078_convert_20220301215636.jpg

61DSC09079_convert_20220301215658.jpg

【行先板】
62DSC09080_convert_20220301215715.jpg

【科学ステーション】
『鉄道の科学をテーマに、科学の視線で探求することで鉄道のしくみを理解できる、「実験型ミュージアム」です』
63DSC09081_convert_20220301215729.jpg

『実験型は大人でも楽しめるから良いですね(^^)子ども達が小さい頃、科学系の博物館に連れて行くと、とても楽しそうに実験していたのを思い出しました』
64DSC09082_convert_20220301215742.jpg

65DSC09083_convert_20220301215753.jpg

66DSC09087_convert_20220301215842.jpg

67DSC09086_convert_20220301215830.jpg

68DSC09084_convert_20220301215808.jpg

69DSC09085_convert_20220301215818.jpg

70DSC09090_convert_20220301215912.jpg

71DSC09091_convert_20220301215928.jpg

72DSC09092_convert_20220301215956.jpg

73DSC09093_convert_20220301220011.jpg

74DSC09094_convert_20220301220023.jpg

75DSC09095_convert_20220301220043.jpg

【パノラマデッキ(屋上)】
『屋上展望スペースです』
76DSC09096_convert_20220301220056.jpg

77DSC09097_convert_20220301220116.jpg

78DSC09101_convert_20220301220202.jpg

『間近に新幹線を見ることができます』
79DSC09099_convert_20220301220132.jpg

ニューシャトル(埼玉新都市交通伊奈線)が併走しています』
80DSC09100_convert_20220301220147.jpg

【ミニ運転パーク】
『ミニ列車を運転したり、乗車する事ができます』
81DSC09102_convert_20220301220227.jpg

【新幹線ラウンジ】
『新幹線と埼玉新都市交通ニューシャトルの走行を間近に見ることができるスポットで、高架線上を走行する新幹線を同じ目線で見られる絶好のロケーションです』
82DSC09104_convert_20220301220250.jpg

83DSC09106_convert_20220301220305.jpg

【新幹線通過時刻表】
84DSC09107_convert_20220301220325.jpg

『通過本数が一番少ない13時台でも上下線合わせて13列車ですから、ひっきりなしに通過して行く印象です。ましてや都心部の通勤列車なんて超過密ダイヤでも列車同士の事故は無いし、時間が正確なのでほんと助かります。この場を借りて鉄道会社の皆様のたゆまぬ努力にお礼を申し上げます。日本の鉄道技術は世界No.1ですp(*^-^*)q』
85DSC09109_convert_20220301220349.jpg

【ランチトレイン】
『電車内で食事ができます』
86DSC09110_convert_20220301220408.jpg

『とはいっても、レストランではありません。お弁当を持ち込んで車内で食べる事ができる列車です』
87DSC09112_convert_20220301220426.jpg

88DSC09113_convert_20220301220437.jpg

『駅弁屋があります』
89DSC09114_convert_20220301220449.jpg

【エル特急】
『エル特急は、JR在来線の特急列車の愛称です。学生時代の旅行の時に一番利用した列車です。懐かしいです』
90DSC09115_convert_20220301220513.jpg

【E1系新幹線】
『1994年にデビューしたオール2階建て車両です』
91DSC09116_convert_20220301220528.jpg

鉄道博物館《No.4》につづく・・・

住所:埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47
電話:048-651-0088
ホームページ:https://www.railway-museum.jp/
開館時間:午前10時~午後6時(最終入館午後5時30分)
休館日:毎週火曜日、年末年始
入館料:一般1330円、小中高生620円、幼児310円
2022年3月2日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR