鉄道博物館《No.2》 @埼玉県さいたま市大宮区
2019年11月25日(月)
鉄道博物館《No.1》の続きです。
【200系新幹線】


【運転室】


【台車】

『下から見ることも出来ます』

『連結器を見ることができます』





【0系新幹線】




『昔は1時間に2本程度だったんですね』

【新幹線の輪軸と減速歯車装置】

『1435mmが標準軌、1067mmが狭軌と呼ばれます』


【東京駅新幹線ホームの紹介(ホーム下)】


【0系新幹線展示室】

『東京タワー完成、東京オリンピック開催、新幹線開通など高度成長期の写真が展示されています』

【東京駅赤レンガ駅舎写真・外壁レンガ】

【東海道新幹線建設記念碑(レプリカ)】


『最高時速200kmは当時としては凄いことだったのでしょうね(^^)』


『車内を見ることが出来ます』

【客室】

『新幹線にまつわる様々な解説を見ることができます』

【洗面所】

【トイレ】

【台車】



【新幹線ができるまでの歴史】
『なるほど!東海道新幹線が5年半という短い期間で造られた事に驚いていたのですが、戦前の弾丸列車構想が新幹線建設に承継され、活かされたからなんですね』






【C51蒸気機関車】
『御料車を牽引するので日本国旗と菊の御紋が先頭に掲げられています』



【運転席】


【御料車とは】

【第7号御料車】



【第9号御料車】



【第12号御料車】

『シックなソファーです』




【第10号御料車】





【第2号御料車】



【第1号御料車】



【第8号御料車】




【大正時代の客車】



【人車鉄道】



【マイテ39】
『豪華絢爛な展望車です(^^)』




【オハ31】



『ストーブ列車ですね』




【クモハ40】




【キハ41300】





【EF66】

【動輪とモーター】



【コキ50000】






【レムフ10000】






鉄道博物館《No.3》につづく・・・
住所:埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47
電話:048-651-0088
ホームページ:https://www.railway-museum.jp/
開館時間:午前10時~午後6時(最終入館午後5時30分)
休館日:毎週火曜日、年末年始
入館料:一般1330円、小中高生620円、幼児310円
2022年2月27日投稿
鉄道博物館《No.1》の続きです。
【200系新幹線】


【運転室】


【台車】

『下から見ることも出来ます』

『連結器を見ることができます』





【0系新幹線】




『昔は1時間に2本程度だったんですね』

【新幹線の輪軸と減速歯車装置】

『1435mmが標準軌、1067mmが狭軌と呼ばれます』


【東京駅新幹線ホームの紹介(ホーム下)】


【0系新幹線展示室】

『東京タワー完成、東京オリンピック開催、新幹線開通など高度成長期の写真が展示されています』

【東京駅赤レンガ駅舎写真・外壁レンガ】

【東海道新幹線建設記念碑(レプリカ)】


『最高時速200kmは当時としては凄いことだったのでしょうね(^^)』


『車内を見ることが出来ます』

【客室】

『新幹線にまつわる様々な解説を見ることができます』

【洗面所】

【トイレ】

【台車】



【新幹線ができるまでの歴史】
『なるほど!東海道新幹線が5年半という短い期間で造られた事に驚いていたのですが、戦前の弾丸列車構想が新幹線建設に承継され、活かされたからなんですね』






【C51蒸気機関車】
『御料車を牽引するので日本国旗と菊の御紋が先頭に掲げられています』



【運転席】


【御料車とは】

【第7号御料車】



【第9号御料車】



【第12号御料車】

『シックなソファーです』




【第10号御料車】





【第2号御料車】



【第1号御料車】



【第8号御料車】




【大正時代の客車】



【人車鉄道】



【マイテ39】
『豪華絢爛な展望車です(^^)』




【オハ31】



『ストーブ列車ですね』




【クモハ40】




【キハ41300】





【EF66】

【動輪とモーター】



【コキ50000】






【レムフ10000】






鉄道博物館《No.3》につづく・・・
住所:埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47
電話:048-651-0088
ホームページ:https://www.railway-museum.jp/
開館時間:午前10時~午後6時(最終入館午後5時30分)
休館日:毎週火曜日、年末年始
入館料:一般1330円、小中高生620円、幼児310円
2022年2月27日投稿