瀧不動尊 @埼玉県日高市
2019年5月3日(金)
今日は国道299号線沿いに徒歩で日高市を散策することにしました。
まずは瀧不動尊にやって来ました。
真言宗智山派の寺院です。
『広域飯能斎場前交差点から旧道を600m程進むと日高市に入ります』

『日高市に入ってから100m程で瀧不動尊に到着します。左上に見える架線は西武池袋線です』

【瀧不動尊】
『バイパスができる前は秩父方面に行く際に必ず通る場所なので、気になっていたのですが立ち寄る事がなく、バイパスができてからは忘れかけていました』

【本堂】

【不動尊】
『江戸時代末期に台山大沢掘が作られた際、円福寺の庭にあった不動尊を移動して祀られたそうです』

【御幸不動明王・手水舎】

【手水舎】

『龍が格好いいです(^^)』

【御幸不動明王】

【駐車スペース】
『道路向かいにも広めの駐車場があります』

『道路向かいの小高い山にもいろいろあるみたいなので見学してみることにしました』

『池や灯籠、奥には観音様らしき像が見えます』

『不動尊や滝もあります』

『どのようなものが祀られているか巡るのが楽しみです』

『ここから見下ろすと丁度正面に不動尊とその奥に滝が見えます』

【不動尊と滝】
『これが名前の由来になったのでしょう』

【滝】

【弘法大師像】

【四国霊場御砂場】


【御誕生仏】

【光徳十一面福観音】


【福観音縁起】

『上り道があるので、上ってみます。何があるのでしょうか』

『振り返ると西武鉄道と本堂が見えます』

『七福神が祀られています』


【釈迦如来】


『奥に坐像が見えます。おそらくあそこが終点だと思います』

『とてもかわいい七福神です』

『素敵な笑顔につられて、自分も笑顔になります(*’U`*)』



『つつじが綺麗です』

【大日如来坐像】

【地図】
住所:埼玉県日高市台518
2021年10月28日投稿
今日は国道299号線沿いに徒歩で日高市を散策することにしました。
まずは瀧不動尊にやって来ました。
真言宗智山派の寺院です。
『広域飯能斎場前交差点から旧道を600m程進むと日高市に入ります』

『日高市に入ってから100m程で瀧不動尊に到着します。左上に見える架線は西武池袋線です』

【瀧不動尊】
『バイパスができる前は秩父方面に行く際に必ず通る場所なので、気になっていたのですが立ち寄る事がなく、バイパスができてからは忘れかけていました』

【本堂】

【不動尊】
『江戸時代末期に台山大沢掘が作られた際、円福寺の庭にあった不動尊を移動して祀られたそうです』

【御幸不動明王・手水舎】

【手水舎】

『龍が格好いいです(^^)』

【御幸不動明王】

【駐車スペース】
『道路向かいにも広めの駐車場があります』

『道路向かいの小高い山にもいろいろあるみたいなので見学してみることにしました』

『池や灯籠、奥には観音様らしき像が見えます』

『不動尊や滝もあります』

『どのようなものが祀られているか巡るのが楽しみです』

『ここから見下ろすと丁度正面に不動尊とその奥に滝が見えます』

【不動尊と滝】
『これが名前の由来になったのでしょう』

【滝】

【弘法大師像】

【四国霊場御砂場】


【御誕生仏】

【光徳十一面福観音】


【福観音縁起】

『上り道があるので、上ってみます。何があるのでしょうか』

『振り返ると西武鉄道と本堂が見えます』

『七福神が祀られています』


【釈迦如来】


『奥に坐像が見えます。おそらくあそこが終点だと思います』

『とてもかわいい七福神です』

『素敵な笑顔につられて、自分も笑顔になります(*’U`*)』



『つつじが綺麗です』

【大日如来坐像】

【地図】
住所:埼玉県日高市台518
2021年10月28日投稿