島村家住宅土蔵 @埼玉県桶川市
2018年12月29日(土)
浄念寺の見学を終え、島村家住宅土蔵にやって来ました。
島村家住宅土蔵は、桁行6間、梁間3間の木造3階建ての土蔵で、江戸時代後期の天保7年(1836年)の建築と伝えられています。島村家は中山道桶川宿の本陣近くに店を構えた穀物問屋木嶋屋の総本家で、土蔵の屋根の両端にある鬼板には当時の屋号の一字をとった「木」の字が刻まれています。
また、この土蔵の建築工事は、天保の大飢饉にあえぐ人々に仕事を与え、その報酬により多くの民が飢えから救われたことから「お助け蔵」といわれたとの伝承も残されています。
現在は、黒漆喰壁がトタンで覆われていますが、建築当時の島村家(木嶋屋)の勢いを感じさせる堂々とした土蔵です。
国登録有形文化財になっています。
『旧中山道から細い路地入り、30m程進みます』

【島村家住宅土蔵】国登録有形文化財

『見た瞬間、トタン張り?これが国登録有形文化財?って思ったのですが、説明板を読んで理解しました。黒漆喰壁をトタン板で保護しているという事でしょうね』

『内部は江戸時代生活用具資料館になっていて、毎月第一土曜日に一般公開(見学料100円)されます』

【島村家住宅土蔵説明板】

【旧中山道桶川宿】
『桶川市はべに花まつりも有名です』

【地図】
住所:埼玉県桶川市寿2-1-4付近
電話:048-788-4971(桶川市役所)
ホームページ:
https://www.city.okegawa.lg.jp/shisei/shinoshokaikanko/bunkazai/3497.html(桶川市)
2021年5月28日投稿
浄念寺の見学を終え、島村家住宅土蔵にやって来ました。
島村家住宅土蔵は、桁行6間、梁間3間の木造3階建ての土蔵で、江戸時代後期の天保7年(1836年)の建築と伝えられています。島村家は中山道桶川宿の本陣近くに店を構えた穀物問屋木嶋屋の総本家で、土蔵の屋根の両端にある鬼板には当時の屋号の一字をとった「木」の字が刻まれています。
また、この土蔵の建築工事は、天保の大飢饉にあえぐ人々に仕事を与え、その報酬により多くの民が飢えから救われたことから「お助け蔵」といわれたとの伝承も残されています。
現在は、黒漆喰壁がトタンで覆われていますが、建築当時の島村家(木嶋屋)の勢いを感じさせる堂々とした土蔵です。
国登録有形文化財になっています。
『旧中山道から細い路地入り、30m程進みます』

【島村家住宅土蔵】国登録有形文化財

『見た瞬間、トタン張り?これが国登録有形文化財?って思ったのですが、説明板を読んで理解しました。黒漆喰壁をトタン板で保護しているという事でしょうね』

『内部は江戸時代生活用具資料館になっていて、毎月第一土曜日に一般公開(見学料100円)されます』

【島村家住宅土蔵説明板】

【旧中山道桶川宿】
『桶川市はべに花まつりも有名です』

【地図】
住所:埼玉県桶川市寿2-1-4付近
電話:048-788-4971(桶川市役所)
ホームページ:
https://www.city.okegawa.lg.jp/shisei/shinoshokaikanko/bunkazai/3497.html(桶川市)
2021年5月28日投稿