fc2ブログ

島村家住宅土蔵 @埼玉県桶川市

2018年12月29日(土)
浄念寺の見学を終え、島村家住宅土蔵にやって来ました。

島村家住宅土蔵は、桁行6間、梁間3間の木造3階建ての土蔵で、江戸時代後期の天保7年(1836年)の建築と伝えられています。島村家は中山道桶川宿の本陣近くに店を構えた穀物問屋木嶋屋の総本家で、土蔵の屋根の両端にある鬼板には当時の屋号の一字をとった「木」の字が刻まれています。
また、この土蔵の建築工事は、天保の大飢饉にあえぐ人々に仕事を与え、その報酬により多くの民が飢えから救われたことから「お助け蔵」といわれたとの伝承も残されています。
現在は、黒漆喰壁がトタンで覆われていますが、建築当時の島村家(木嶋屋)の勢いを感じさせる堂々とした土蔵です。

国登録有形文化財になっています。

『旧中山道から細い路地入り、30m程進みます』
1DSCN4621_convert_20210523230547.jpg

【島村家住宅土蔵】国登録有形文化財
2DSCN4624_convert_20210523230648.jpg

『見た瞬間、トタン張り?これが国登録有形文化財?って思ったのですが、説明板を読んで理解しました。黒漆喰壁をトタン板で保護しているという事でしょうね』
3DSCN4623_convert_20210523230618.jpg

『内部は江戸時代生活用具資料館になっていて、毎月第一土曜日に一般公開(見学料100円)されます』
4DSCN4625_convert_20210523230705.jpg

【島村家住宅土蔵説明板】
5DSCN4626_convert_20210523230720.jpg

【旧中山道桶川宿】
『桶川市はべに花まつりも有名です』
6DSCN4627_convert_20210523230742.jpg

【地図】


住所:埼玉県桶川市寿2-1-4付近
電話:048-788-4971(桶川市役所)
ホームページ:
https://www.city.okegawa.lg.jp/shisei/shinoshokaikanko/bunkazai/3497.html(桶川市)
2021年5月28日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

No title

今晩は!

第一土曜日に一般公開ですか?!

貴重な建造物ですね。桶川は、力石もあるし

宿場街の遺構もあるし、ゆっくり回って見たいですね!

情報ありがとうございました。(*^_^*)

Re: No title

torikeraさん
こんばんは。
桶川宿は、遺構が結構残っているので楽しかったです(^^
一日かけてゆっくり見学する価値はあると思いますよ!
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR