笛吹峠 @埼玉県比企郡鳩山町、嵐山町
2018年7月1日(日)
千年の苑ラベンダー園の見学を終え、笛吹峠にやって来ました。
笛吹通りの鳩山町と嵐山町の境にあります。
説明板によると
笛吹峠は、嵐山町と鳩山村の境にある峠である。峠を起点として坂東十番の岩殿観音から同九番の慈光寺観音へ続く東西の道は、巡礼街道と呼ばれ、この峠を南北に貫く道が旧鎌倉街道で、かつて数多くの武士団等が行き来したところであった。
なのだそうです。詳細は下記添付説明板写真をご覧ください。
観光パンフレットによると
笛吹峠は鎌倉街道の中で唯一の峠で、街道一の難所といわれています。慈光観音と岩殿観音の巡礼道が交差するこの峠は現在、鳩山町と嵐山町の行政境にあたり、クヌギや松の雑木林などに囲まれて、今なお古き武蔵野の面影を残しています。眼下に須江地区の集落が広がるこの峠は、眺望のすばらしさでも有名です。
平安時代から鎌倉時代にかけて、鳩山の近辺では大きな出来事が起こりました。1333年(元弘3年)、後醍醐天皇のもと足利尊氏や新田義貞らによって、鎌倉幕府を支配していた北条氏が滅亡したのです。
北条氏滅亡後、後醍醐天皇と足利尊氏は対立することになります。そして、後醍醐天皇側についた新田義貞(南朝)と足利尊氏(北朝)の争いは、武蔵野合戦へと繋がっていきます。南北朝時代に武蔵野を舞台に繰り広げられた数々の争いの中で、鳩山も当然その渦中にあったのです。
新田義貞がこの世を去った後の1352年(文治元年・正平7年)、義貞の子義宗と義興は、後醍醐天皇の皇子宗良親王を擁して鎌倉街道を南下します。この進撃は一時鎌倉まで達し足利尊氏を窮地に陥れましたが、尊氏も直ちに反撃を開始すると、鎌倉街道沿いを北上しながら、次々と義宗軍を打ち破っていきました。
そして、この武蔵野合戦の最後の舞台となったのが笛吹峠でした。尊氏軍8万人に対して、義宗軍はわずか2万人と勢力差は歴然でした。劣勢となった義宗軍は笛吹峠の地形を利用し、尊氏軍を平野に見下ろしながら、自分たちの姿を見せずに射手を進める「鳥雲の陣」を布くことで善戦しましたが、義宗軍は敗れ、越後へと敗走することとなります。この笛吹峠は、新田義宗と宗良親王が足利尊氏を打ち損じ、万斛の涙を呑み敗退した由緒ある場所なのです。
なのだそうです。
【笛吹峠】

『峠とは言っても、標高は80mなので高くはありません』

【説明板】

『ハイキングコースだと思います』

【石碑】

『あじさいが綺麗です』

【鳩山町方面】

【嵐山町方面】

【地図】
所在地:埼玉県比企郡鳩山町須江626付近
埼玉県比企郡嵐山町将軍澤803付近
2021年1月31日投稿
千年の苑ラベンダー園の見学を終え、笛吹峠にやって来ました。
笛吹通りの鳩山町と嵐山町の境にあります。
説明板によると
笛吹峠は、嵐山町と鳩山村の境にある峠である。峠を起点として坂東十番の岩殿観音から同九番の慈光寺観音へ続く東西の道は、巡礼街道と呼ばれ、この峠を南北に貫く道が旧鎌倉街道で、かつて数多くの武士団等が行き来したところであった。
なのだそうです。詳細は下記添付説明板写真をご覧ください。
観光パンフレットによると
笛吹峠は鎌倉街道の中で唯一の峠で、街道一の難所といわれています。慈光観音と岩殿観音の巡礼道が交差するこの峠は現在、鳩山町と嵐山町の行政境にあたり、クヌギや松の雑木林などに囲まれて、今なお古き武蔵野の面影を残しています。眼下に須江地区の集落が広がるこの峠は、眺望のすばらしさでも有名です。
平安時代から鎌倉時代にかけて、鳩山の近辺では大きな出来事が起こりました。1333年(元弘3年)、後醍醐天皇のもと足利尊氏や新田義貞らによって、鎌倉幕府を支配していた北条氏が滅亡したのです。
北条氏滅亡後、後醍醐天皇と足利尊氏は対立することになります。そして、後醍醐天皇側についた新田義貞(南朝)と足利尊氏(北朝)の争いは、武蔵野合戦へと繋がっていきます。南北朝時代に武蔵野を舞台に繰り広げられた数々の争いの中で、鳩山も当然その渦中にあったのです。
新田義貞がこの世を去った後の1352年(文治元年・正平7年)、義貞の子義宗と義興は、後醍醐天皇の皇子宗良親王を擁して鎌倉街道を南下します。この進撃は一時鎌倉まで達し足利尊氏を窮地に陥れましたが、尊氏も直ちに反撃を開始すると、鎌倉街道沿いを北上しながら、次々と義宗軍を打ち破っていきました。
そして、この武蔵野合戦の最後の舞台となったのが笛吹峠でした。尊氏軍8万人に対して、義宗軍はわずか2万人と勢力差は歴然でした。劣勢となった義宗軍は笛吹峠の地形を利用し、尊氏軍を平野に見下ろしながら、自分たちの姿を見せずに射手を進める「鳥雲の陣」を布くことで善戦しましたが、義宗軍は敗れ、越後へと敗走することとなります。この笛吹峠は、新田義宗と宗良親王が足利尊氏を打ち損じ、万斛の涙を呑み敗退した由緒ある場所なのです。
なのだそうです。
【笛吹峠】

『峠とは言っても、標高は80mなので高くはありません』

【説明板】

『ハイキングコースだと思います』

【石碑】

『あじさいが綺麗です』

【鳩山町方面】

【嵐山町方面】

【地図】
所在地:埼玉県比企郡鳩山町須江626付近
埼玉県比企郡嵐山町将軍澤803付近
2021年1月31日投稿