fc2ブログ

日照田高倉神社《日照田観音》/赤石城跡 @青森県西津軽郡鰺ヶ沢町

2017年7月16日(日)
種里八幡宮の見学を終え、日照田(ひでりた)高倉神社《日照田観音》にやって来ました。

日照田高倉神社《日照田観音》は、明治以前は神仏習合の形態で飛龍宮と称され、伝説では大同2年(807年)坂上田村麻呂による創建とされています。
御祭神は高皇産霊命、御本尊は十一面観世音菩薩です。
津軽三十三観音霊場第八番札所になっています。

赤石城跡は、日照田集落の裏山全体を利用して築かれた城跡です。段々山とも呼ばれ、蛇がとぐろを巻いた形に似ていることから別名・伏蛇城とも言います。種里城に入部した大浦光信が明応元年(1492年)に築城し、後の津軽藩主・為信が生まれた城とされています。このため高倉神社裏の主郭は嫡子館とも呼ばれています。

『日照田高倉神社《日照田観音》、赤石城跡に到着です』
1DSC01172_convert_20200820205601.jpg

【日照田高倉神社《日照田観音》・赤石城跡説明板】
2DSC01173_convert_20200820205622.jpg

【鳥居・社号標】
3DSC01174_convert_20200820205640.jpg

【鳥居】
4DSC01175_convert_20200820205705.jpg

【聖観音菩薩】
5DSC01179_convert_20200820205955.jpg

【日照田高倉神社のいちょう】鰺ヶ沢町指定天然記念物
『樹齢約800年、幹周り約8mの大樹です』
6DSC01176_convert_20200820205728.jpg

【日照田高倉神社のいちょう説明板】
7DSC01177_convert_20200820205938.jpg

『うわ~長い石段です・・・神社巡りをしていると足腰が鍛えられますwww』
8DSC01180_convert_20200820210012.jpg

『間近で見ると幹の太さがよく分かりますΣ( ̄。 ̄ノ)ノさすが樹齢約800年のいちょうです!』
9DSC01185_convert_20200820210257.jpg

『拝殿が見えてきました』
10DSC01182_convert_20200820210036.jpg

【拝殿】
11DSC01183_convert_20200820210135.jpg

【拝殿・本殿】
12DSC01184_convert_20200820210240.jpg

【地図】


住所:青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字日照田町字野脇山ノ上
2020年8月22日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR