嶺梅院 @秋田県秋田市
2017年7月2日(日)
嶺梅院に行って来ました。
当院は正式には「永福山 嶺梅院(えいふくさん れいばいいん)」と号する曹洞宗の寺院です。
縁起は不詳です。
東北三十六不動尊霊場のホームページによると
永福山嶺梅院は、無等良雄禅師(南朝の忠臣萬里小路藤房卿と伝えられる)の閑居寺にして、現在の松原・補陀寺の場所に創建した。
その後、寺風は荒廃して一宇を残していたが、寛延年中(1748年)蒼龍寺の桂岩極芳和尚が現在地に再興し、後地に補陀寺を移して曹洞禅の教化につとめたということである。
なのだそうです。
東北三十六不動尊霊場の第八番札所になっています。
また、秋田七福神の弁財天が祀られています。
『日本三大弁財天と書かれています。日本三大弁財天というものを知りませんでした。しかし、調べてみたら日本三大弁財天とは宝厳寺・竹生島神社(滋賀県 竹生島)、江島神社 (神奈川県 江の島)、大願寺・厳島神社 (広島県 厳島)のようです。嶺梅院が日本三大弁財天である根拠になる資料はネット上では見つけられませんでした。日本三大●●は諸説いろいろありますから、細かい事は気にしないことにしましょうwww』

【山門】

【弁天堂】
『丈六の弁財天と共に大黒天、毘沙門天、十五童子が祀られているそうです』

【扁額】

【灯籠】
『出雲国から北前船で運ばれた出雲石で作られた灯籠です』

『高い台座に座る仏様が楼に守られています。こういう造りは初めて見ました』

【本堂】

住所:秋田県秋田市土崎港中央2-8-22
電話:018-845-0268
2020年8月16日投稿
嶺梅院に行って来ました。
当院は正式には「永福山 嶺梅院(えいふくさん れいばいいん)」と号する曹洞宗の寺院です。
縁起は不詳です。
東北三十六不動尊霊場のホームページによると
永福山嶺梅院は、無等良雄禅師(南朝の忠臣萬里小路藤房卿と伝えられる)の閑居寺にして、現在の松原・補陀寺の場所に創建した。
その後、寺風は荒廃して一宇を残していたが、寛延年中(1748年)蒼龍寺の桂岩極芳和尚が現在地に再興し、後地に補陀寺を移して曹洞禅の教化につとめたということである。
なのだそうです。
東北三十六不動尊霊場の第八番札所になっています。
また、秋田七福神の弁財天が祀られています。
『日本三大弁財天と書かれています。日本三大弁財天というものを知りませんでした。しかし、調べてみたら日本三大弁財天とは宝厳寺・竹生島神社(滋賀県 竹生島)、江島神社 (神奈川県 江の島)、大願寺・厳島神社 (広島県 厳島)のようです。嶺梅院が日本三大弁財天である根拠になる資料はネット上では見つけられませんでした。日本三大●●は諸説いろいろありますから、細かい事は気にしないことにしましょうwww』

【山門】

【弁天堂】
『丈六の弁財天と共に大黒天、毘沙門天、十五童子が祀られているそうです』

【扁額】

【灯籠】
『出雲国から北前船で運ばれた出雲石で作られた灯籠です』

『高い台座に座る仏様が楼に守られています。こういう造りは初めて見ました』

【本堂】

住所:秋田県秋田市土崎港中央2-8-22
電話:018-845-0268
2020年8月16日投稿