本荘公園の夜桜《本荘さくらまつり》 @秋田県由利本荘市
2017年4月22日(土)
道の駅おおうち《はーとぽーと大内》で休憩を終え、本荘公園の夜桜鑑賞にやって来ました。
本荘さくらまつりに来るのは2年ぶりです。前回は昼間だったので、今回は夜桜にしました。
本荘公園は最上義光(よしあき)の臣、本城満茂が築いた本荘城の跡地です。尾崎城又は鶴舞城とも呼ばれ、六郷藩の居城として栄えました。築城洋式は土塁や堀でかためた「土塁の城」として有名で、名城史にもその名を留めています。
大正時代に公園に整備され、約1000本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所です。
【大手門】

『ライトアップされた門がかっこいいですね~(^^』

『大手門をくぐると正面に「さくらまつり」と書かれた大きなアーチの門があります』


『桜のトンネルです』


『満開です。ベストタイミングでした+゚。*(*´∀`*)*。゚+』


【修身館】


【本荘神社】

『多くの露店が出店していて、その周りを桜が囲んでいます』

『見応えがあります。来てよかった~(*´∀`人 ♪』



【展望塔】
『鐘楼のような形をしています』

【展望塔からの眺め】


『御手作堤に向かいます』


【御手作堤(みてさくつつみ)】
『真っ暗な夜空に浮かび上がる桜と水面に映る灯りが幻想的な雰囲気を醸し出しています.゚+.(・∀・)゚+.』



【本荘公園第3駐車場】

【地図】
住所:秋田県由利本荘市尾崎
電話:0184-24-6372(由利本荘市役所)
ホームページ:https://yurihonjo-kanko.jp/yrdb/sakura/(由利本荘市観光協会)
2020年5月19日投稿
道の駅おおうち《はーとぽーと大内》で休憩を終え、本荘公園の夜桜鑑賞にやって来ました。
本荘さくらまつりに来るのは2年ぶりです。前回は昼間だったので、今回は夜桜にしました。
本荘公園は最上義光(よしあき)の臣、本城満茂が築いた本荘城の跡地です。尾崎城又は鶴舞城とも呼ばれ、六郷藩の居城として栄えました。築城洋式は土塁や堀でかためた「土塁の城」として有名で、名城史にもその名を留めています。
大正時代に公園に整備され、約1000本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所です。
【大手門】

『ライトアップされた門がかっこいいですね~(^^』

『大手門をくぐると正面に「さくらまつり」と書かれた大きなアーチの門があります』


『桜のトンネルです』


『満開です。ベストタイミングでした+゚。*(*´∀`*)*。゚+』


【修身館】


【本荘神社】

『多くの露店が出店していて、その周りを桜が囲んでいます』

『見応えがあります。来てよかった~(*´∀`人 ♪』



【展望塔】
『鐘楼のような形をしています』

【展望塔からの眺め】


『御手作堤に向かいます』


【御手作堤(みてさくつつみ)】
『真っ暗な夜空に浮かび上がる桜と水面に映る灯りが幻想的な雰囲気を醸し出しています.゚+.(・∀・)゚+.』



【本荘公園第3駐車場】

【地図】
住所:秋田県由利本荘市尾崎
電話:0184-24-6372(由利本荘市役所)
ホームページ:https://yurihonjo-kanko.jp/yrdb/sakura/(由利本荘市観光協会)
2020年5月19日投稿