fc2ブログ

釜石大観音《No.2》 @岩手県釜石市

2017年3月20日(月)
釜石大観音《No.1》の続きです。

【魚籃展望台】
『海抜120mの高さにあります』
36DSC09997_convert_20200424093221.jpg

『見上げると観音様のお顔が間近です』
37DSC00008_convert_20200424090238.jpg

【南方面】
38DSC09998_convert_20200424093238.jpg

【東方面】
『これは絶景です\(^o^)/』
39DSC00001_convert_20200424090046.jpg

【釜石湾】
40DSC00002_convert_20200424090127.jpg

【北方面】
41DSC00003_convert_20200424090146.jpg

【北西方面】
『釜石港が見えます』
42DSC00006_convert_20200424090218.jpg

【お土産店】
43DSC00009_convert_20200424090306.jpg

【願いの鐘】
『2016年6月、釜石大観音が「恋人の聖地」に選定されました。ハートにかもめをあしらったデザインの鐘です』
44DSC09981_convert_20200424092756.jpg

【不動殿】
『昭和53年(1978年)年4月、大本山總持寺副貫主・石橋洞竜氏により開眼されました。当明峰山の守護神・明峰不動明王をお祀りしており、交通安全祈願の車両祈祷殿となっています』
45DSC00011_convert_20200424090323.jpg

【仏舎利塔】
『昭和50年(1975年)にスリランカ共和国から寄贈されたお釈迦様のご遺骨(仏舎利)をお祀りしています』
46DSC00025_convert_20200424091315.jpg

47DSC00013_convert_20200424090343.jpg

【仏舎利塔案内】
48DSC00014_convert_20200424090358.jpg

【仏舎利奉安塔説明板】
49DSC00015_convert_20200424090414.jpg

『では、入ります』
50DSC00016_convert_20200424090446.jpg

【仏舎利安置塔】
『丸輪のなかに、仏舎利カスケットに入ったお釈迦様のご遺骨と、スリランカから寄贈された800カラットのトパーズが収められています』
51DSC00020_convert_20200424090522.jpg

【京都・清水寺 森清範貫主による揮毫】
『2015年5月6日、釜石大観音で東日本大震災の慰霊法要が行われました。法要には「今年の漢字」の揮毫(きごう)で知られる京都・清水寺の森清範貫主が招かれ、訪れた被災者の前で「縁」の一文字をしたためたそうです』
52DSC00021_convert_20200424090537.jpg

【八宗祖師堂】
『日本仏教各派の祖師像や、縁結びの神として信仰される愛染明王像などをお祀りしています。宗派の壁を越え、仏教の教えを広めたいとの願いが込められているそうです』
53DSC00022_convert_20200424090549.jpg

54DSC00023_convert_20200424091226.jpg

55DSC00024_convert_20200424091246.jpg

【浄土橋】
『一切の煩悩や穢れを離れた清浄な橋です』
56DSC00028_convert_20200424091414.jpg

【白色石灰石・磁鉄鉱】
『釜石鉱山は1993年(平成5年)に大規模な鉄鉱石の採掘は終了しましたが、その良質な鉄鉱石は研究などの用途で現在も年間100トン程度の採掘がおこなわれているのだそうです』
57DSC00039_convert_20200424091616.jpg

『鎌崎砲台場跡に行ってみます』
58DSC00029_convert_20200424091434.jpg

『1分もかからず、すぐ到着です』
59DSC00030_convert_20200424091449.jpg

【鎌崎砲台場跡】
『寛政年間(1789年~1800年)幕府の命を受けた南部藩が、北方警備のために造った砲台場だそうです。左にあるのが東日本大震災犠牲者慰霊碑と観音像、真ん中にあるのが沈没した大愛丸の乗船者と乗組員70名の慰霊碑、右のあるのが史跡鎌崎砲台場跡と書かれた石碑と説明板です』
60DSC00031_convert_20200424091504.jpg

61DSC00032_convert_20200424091522.jpg

『振り返ると釜石大観音を拝むことができます』
62DSC00036_convert_20200424091539.jpg

【観音様と観音様】
63DSC00037_convert_20200424091556.jpg

『帰りはゆるい下り坂です』
64DSC00040_convert_20200424091636.jpg

【釜石大観音全景図】
65DSC00041_convert_20200424091652.jpg

【全景図拡大】
66DSC00041_convert_20200424205146.jpg

67DSC00041_convert_20200424205200.jpg

住所:岩手県釜石市大平町3-9-1
電話:0193-24-2125
ホームページ:http://kamaishi-daikannon.com/
拝観時間:午前9時~午後5時
休館日:年末
拝観料:大人500円、中高生300円、小学生100円
2020年4月26日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR