養泉寺《尾花沢観音》 @山形県尾花沢市
2016年10月9日(日)
芭蕉・清風歴史資料館の見学を終え、養泉寺《尾花沢観音》にやって来ました。
養泉寺は正式には「弘誓山 養泉寺(こうせいざん ようせんじ)」と号する天台宗の寺院です。
慈覚大師が開基したとされています。
由来の詳細は最上三十三観音のホームページをご覧下さい⇒第25番 尾花沢 天台宗 弘誓山 養泉寺
最上三十三観音霊場の第二十五番札所です。
また、松尾芭蕉と縁が深く、芭蕉は尾花沢に10泊していますが、7泊が養泉寺でした。
境内には、涼し塚と言われる「涼しさを我宿にしてねまる也」の句碑や連句碑などがあります。
『養泉寺に到着です』

【山門】

【説明板】

【本堂(観音堂)】

【涼し塚】

『左が涼し塚、右が壺中居士碑です』

【説明板】

『「十泊のまち尾花沢 芭蕉翁」と刻まれています』

【連句碑】
『芭蕉、清風、曽良、素英の4人の連句碑です』

住所:山形県尾花沢市梺町2-4-6
電話:0237-22-0669
2020年1月29日投稿
芭蕉・清風歴史資料館の見学を終え、養泉寺《尾花沢観音》にやって来ました。
養泉寺は正式には「弘誓山 養泉寺(こうせいざん ようせんじ)」と号する天台宗の寺院です。
慈覚大師が開基したとされています。
由来の詳細は最上三十三観音のホームページをご覧下さい⇒第25番 尾花沢 天台宗 弘誓山 養泉寺
最上三十三観音霊場の第二十五番札所です。
また、松尾芭蕉と縁が深く、芭蕉は尾花沢に10泊していますが、7泊が養泉寺でした。
境内には、涼し塚と言われる「涼しさを我宿にしてねまる也」の句碑や連句碑などがあります。
『養泉寺に到着です』

【山門】

【説明板】

【本堂(観音堂)】

【涼し塚】

『左が涼し塚、右が壺中居士碑です』

【説明板】

『「十泊のまち尾花沢 芭蕉翁」と刻まれています』

【連句碑】
『芭蕉、清風、曽良、素英の4人の連句碑です』

住所:山形県尾花沢市梺町2-4-6
電話:0237-22-0669
2020年1月29日投稿