fc2ブログ

蔵王山 御釜 @宮城県刈田郡蔵王町・宮城県柴田郡川崎町

2016年8月16日(火)
蔵王寺/大黒天の見学を終え、御釜(おかま)にやって来ました。

蔵王町観光物産協会のホームページによると

 蔵王刈田岳・熊野岳・五色岳の3峰に抱かれた円型の火口湖。釜状なので「御釜」という名前がつきました。湖面はエメラルドグリーンの水をたたえ、荒々しい火口壁と対比して神秘的な雰囲気。冬の樹氷と共に蔵王の象徴となっています。
 今まで26回の噴火を繰返し、最近では明治28年2月15日に噴火しました。
 昭和14年に測深した当時は深さが63mありましたが、五色岳断崖の崩壊により年々埋まり、昭和43年の測深時には最大深度27.6m、平均深度17.8m、周囲1080m、東西径325m、南北径325mでした。
 湖水は強酸性のため生物は生息できません。水温は表面から10数mの深度で摂氏2度まで下がり、それより深度を増すと温度が高くなる特殊双温水層で、世界でも例がない湖です。
 太陽光線の当たり方で様々に色を変えるため、「五色湖」とも呼ばれています。南西から流れ出て濁川となり、賽の磧の北側を迂回して太平洋側へ流れ出ています。
 蔵王ハイラインの終点(駐車場)から歩くこと、約2~3分で御釜を眺める展望台に到着します。手前には、休憩をすることができる蔵王山頂レストハウスも設置されています。
 例年11月上旬~4月下旬は、蔵王エコーライン・ハイラインの冬期通行止めに伴い、基本的に見学することができません。

なのだそうです。

御釜は宮城県刈田郡蔵王町と宮城県柴田郡川崎町の境界付近(境界未定地域)にあるのだそうです。
境界が決まっていない場所があるなんて知りませんでした。
ただ観光するだけではなく、調べてみるといろいろと勉強になりますね~(^^)

『蔵王エコーラインから蔵王ハイラインに入ります』
1DSC05829_convert_20191205214855.jpg

『蔵王ハイラインを上ると山頂駐車場です』
2DSC05830_convert_20191205214920.jpg

【料金所】
3DSC05831_convert_20191205214931.jpg

『普通自動車は540円です』
4DSC05833_convert_20191205215031.jpg

【駐車場】
5DSC05832_convert_20191205214949.jpg

『景色が良いです(^^)雲が少なければ、なお良かったんですけどね。景色はさておき寒いです。標高約1600mですし、台風が近づいていることもあり雲が厚く、小雨が時々降るので、真夏なのに気温が17℃しかありませんでした。風も強く体感温度は更に低いです。ゴルフ用にトランクに積んであったウインドブレーカーが役に立ちました。今日は特別に気温が低かったのかもしれませんが、真夏であっても山に行く時は防寒対策が必要であることをまじまじと感じました』
6DSC05834_convert_20191205215203.jpg

『刈田嶺神社奥之宮が見えます』
7DSC05835_convert_20191205215218.jpg

【蔵王レストハウス】
『まだ午前8時前なので、開店していません』
8DSC05836_convert_20191205215247.jpg

『蔵王レストハウスの横を通り、御釜を目指します』
10DSC05838_convert_20191205215329.jpg

『奥に見えるのは熊野岳です』
9DSC05837_convert_20191205215308.jpg

『馬の背は赤線で囲われたエリアを指します』
DSC05828_convert_20191207130344.jpg

『まず、左(熊野岳)方面に行くことにしました』
11DSC05839_convert_20191205215402.jpg

『御釜が見えてきました』
12DSC05840_convert_20191205215431.jpg

13DSC05841_convert_20191205215447.jpg

【御釜】
『ダイナミックな景色です♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪』
14DSC05844_convert_20191205215506.jpg

『これ程、火口であることが分かり易い火口湖を見たのは初めてです。流れ込む川はなく、雪解け水と雨水だけが流入しているそうです』
15DSC05845_convert_20191205215523.jpg

『続いて、刈田嶺神社奥之宮を目指します』
16DSC05846_convert_20191205215652.jpg

17DSC05848_convert_20191205215724.jpg

18DSC05852_convert_20191205215743.jpg

『蔵王レストハウスから50m程上ったところにある展望所に戻って来ました』
19DSC05856_convert_20191205215815.jpg

『熊野岳は標高1840.5mです』
20DSC05857_convert_20191205215829.jpg

『五色岳は標高1670mです』
21DSC05861_convert_20191205215910.jpg

『御釜は水深約30m、直径約330m、外周約1080mです』
22DSC05862_convert_20191205215923.jpg

『御釜の左に見える山が熊野岳、右に見える山が五色岳です』
23DSC05858_convert_20191205215854.jpg

『標高1785mの刈田岳山頂にある刈田嶺神社奥之宮を目指します』
24DSC05863_convert_20191205215950.jpg

25DSC05864_convert_20191205220014.jpg

【刈田嶺神社奥之宮】
『御祭神は天之水分神、国之水分神です。里宮は遠刈田温泉に鎮座しています』
26DSC05865_convert_20191205220030.jpg

『かつて、蔵王山頂には蔵王信仰の根本・蔵王大権現社が鎮座していました。江戸時代後期に流行した蔵王参詣では、この蔵王大権現に参拝することが目的となりました。明治初頭、神仏分離令を受けて、嶽之坊と合一して水分神社(みくまりじんじゃ)と改称、さらに蔵王刈田嶺(かったみね)神社奥宮と改めて、現在に至ったそうです』
27DSC05866_convert_20191205220104.jpg

【刈田岳山頂】
28DSC05867_convert_20191205220128.jpg

『坂道を上るのは大変ですが、御釜の見え方が変わって面白いです+゚。*(*´∀`*)*。゚+』
29DSC05868_convert_20191205220153.jpg

30DSC05869_convert_20191205220207.jpg

【刈田岳山頂付近】
31DSC05870_convert_20191205220307.jpg

【伊達宗高公命願之跡碑】
32DSC05871_convert_20191205220325.jpg

『雲より高いところに来るのが久しぶりなので、ちょっと興奮しますwww』
33DSC05874_convert_20191205220414.jpg

『賽の河原如く、石が積まれている非日常感の光景が僕にとっては新鮮です』
34DSC05872_convert_20191205220354.jpg

『蔵王レストハウスが開店していたので、立ち寄ってみました』
35DSC05876_convert_20191205220430.jpg

『2階にレストラン御釜茶屋がありますが、午前8時半頃だったのでまだ開店していませんでした』
36DSC05878_convert_20191205220444.jpg

【蔵王レストハウス館内の様子】
『休憩スペースもあります』
37DSC05879_convert_20191205220503.jpg

【ファストフードコーナー・お土産屋】
38DSC05883_convert_20191205220550.jpg

【ファストフードコーナーメニュー】
39DSC05880_convert_20191205220520.jpg

【ずんだだんご】
『宮城と言えば、僕の頭に浮かぶのは、牛タンとずんだです。牛たんはいつどでもどこでも食べる事ができるので、ずんだだんご二本入り(300円)を頂くことにしました。朝食です。ずんだは枝豆またはそら豆のペーストです。砂糖の甘味は控えめで豆本来の甘味を感じることができ、美味しかったです(´∀`*)』
40DSC05881_convert_20191205220532.jpg

『バスは一日3本です』
41DSC05884_convert_20191205220610.jpg

『駐車場に戻ってくると、視界が良くなってきました。「山の天気は変わりやすい」とよく言いますが、まさにその通りですね』
42DSC05885_convert_20191205220624.jpg

『再び蔵王エコーラインに戻り、山形市方面へ向かっていると、お釜リフト乗り場がありました』
43DSC05886_convert_20191205220642.jpg

『地図を見ると、このリフトの方が山頂駐車場より御釜の近くに着くようです』
44DSC05887_convert_20191205220700.jpg

【地図】


所在地:宮城県刈田郡蔵王町と宮城県柴田郡川崎町の境界付近(境界未定地域)
電話:0224-34-4401(蔵王町観光物産協会)
ホームページ:http://www.zao-machi.com/31
2019年12月7日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR