fc2ブログ

三輪神社 @秋田県雄勝郡羽後町

2016年5月3日(火)
元稲田神社(あぐりこ神社)の見学を終え、三輪神社にやって来ました。

三輪神社は元は明神堂と呼ばれ、別当吉祥院の縁起によると養老年間(717~724年)に大和の大神神社を勧請して創始したと伝えられています。現存の三輪神社本殿は永禄5年(1562年)の火災を免れたという記録や形式技法などから、室町時代後期の建立と考えられ、江戸時代に軒周りなどが改造されたことが判明しています。

境内社の須賀神社は、元々は権現堂と呼ばれ永禄5年(1562年)の火災の際、扉を火中より取り出したが、それが同じ境内社八幡神社本殿の内陣扉と伝えられています。現在の須賀神社の建物は、正保4年(1647年)に建立され、その後各部に改造を伴う大小の修理を受けていますが、比較的よく当初の形式を残しています。

境内社の八幡神社は、創建は仁安2年(1167年)藤原秀衛建立と伝えられていますが確証はありません。

詳細は下記添付説明板写真をご覧頂ければと思います。

三輪神社本殿と須賀神社本殿は国指定重要文化財、八幡神社本殿と鐘楼は羽後町指定有形文化財になっています。

【社号標・鳥居】
1DSC06524_convert_20190814212740.jpg

【文化財説明板】
2DSC06525_convert_20190814212802.jpg

3DSC06526_convert_20190814212915.jpg

【鐘楼】羽後町指定有形文化財
『神社に鐘楼。神仏習合の名残りですね。どっしりとした構えでかっこいいです^^』
4DSC06527_convert_20190814212934.jpg

【鐘楼説明板】
5DSC06528_convert_20190814212952.jpg

『鳥居をくぐり正面にあるのが三輪神社です』
6DSC06530_convert_20190814213011.jpg

【三輪神社】国指定重要文化財
『修復されてはいるのでしょうが、約450年前の建造物が現存することに驚きます』
7DSC06531_convert_20190814213041.jpg

8DSC06532_convert_20190814213111.jpg

【扁額】
9DSC06533_convert_20190814213154.jpg

【三輪神社・須賀神社由緒】
10DSC06534_convert_20190814213223.jpg

11DSC06534_convert_20190814213316.jpg

【須賀神社】国指定重要文化財
『三輪神社の右手にあります』
12DSC06536_convert_20190814213414.jpg

『左から八幡神社、三輪神社、須賀神社です』
13DSC06538_convert_20190814213442.jpg

【八幡神社】羽後町指定有形文化財
14DSC06543_convert_20190814213624.jpg

15DSC06539_convert_20190814213543.jpg

【八幡神社由緒】
16DSC06540_convert_20190814213601.jpg

住所:秋田県雄勝郡羽後町杉宮字宮林1
電話:0183-62-4825
ホームページ:https://www.town.ugo.lg.jp/sightseeing/detail.html?id=373(羽後町)
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/ugo/29_miwa_suginomiya.html(秋田県神社庁)
2019年8月19日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR