庄内藩校 旧致道館 @山形県鶴岡市
2016年4月18日(月)
鶴ヶ岡城址公園(鶴岡公園)の桜の見学を終え、庄内藩校旧致道館にやって来ました。
鶴岡公園の南東方面に隣接しています。
致道館のホームページによると
致道館は庄内藩酒井家9代忠徳(ただあり)が退廃した土風を刷新して藩政の振興を図るために文化2年(1805年)に創設した学校です。
当初は現在の鶴岡駅前通りにありましたが、政教一致の趣旨から文化13年(1816年)10代忠器(ただかた)によって鶴ヶ岡城三の丸内に位置する現在地へ移されました。約1万5千㎡の広大な敷地には、現存する建物のほかに神庫や養老堂、句読所をはじめ舎生の寄宿する本舎などの学舎が建てられ、武術稽古所さらには矢場や馬場までありました。
明治6年(1873年)の廃校に至るまでのおよそ70年間、致道館は荻生徂徠(おぎゅうそらい)の学風を伝承し、且つ孝悌忠信を重んじて武士道を体得し、互いに切礎琢磨して多くの人材を輩出しました。
その後、時代とともに鶴岡県庁舎、鶴岡警察署、朝陽第一・第二尋常小学校などへの変遷を経て、昭和26年(1951年)に国の史跡に指定され、昭和40年(1965年)から4年間にわたる第1期保存修理の後、昭和47年(1972年)から一般公開しています。
なのだそうです。
旧致道館は国指定史跡になっています。
【西御門】
『教職員や藩役人が出入りした門です』

【受付】


【旧致道館説明板】


【案内図】

【表御門】
『藩主がお成りの時に使われた門です』


『表御門をくぐると、左手に聖廟があります』

【廟門】

【聖廟】
『毎年2月と8月に、儒学の祖である孔子を祭る釈奠(せきてん)が行われた所です』

【聖廟内部の様子】
『孔子像や祭器などが展示されています』

『この孔子像は漢字で描かれています。面白いですね~(^^』


【華陽中台先生の碑】

『木々が丁寧に手入れされています』

『正面が講堂、右が御入間です』

『桜が綺麗です』

【講堂】
『始業式などの時に生徒はここに集まりました。また藩主が参勤で留守の年には、2日おきに役所として用いられ、藩役人が集まって藩政の打ち合わせや会議が行われました』

『現存しない建物の間取りが表示されています』


【講堂内部】


【講堂説明板】

【修学書】

『明倫学校時代の額が残っています』

【明倫学校説明板】

【御入間(おいりのま)】
『藩主がお成りの時にお入りになった所です。全4部屋のうち、特に御居間(おいま)の天井と床下は、賊の侵入を防ぐようになっています』

【御入間説明板】

【御台子(おだいす)の間】

【御台子の間説明板】

【御三の間・御次の間・御居間】

【御三の間】

【御三の間説明板】

【御次の間説明板】

【御居間】

【御居間説明板】

【致道館年表】

住所:山形県鶴岡市馬場町11-45
電話:0235-23-4672
ホームページ:https://www.chido.jp/chidokan/
開館時間:午前9時~午後4時30分
休館日:毎週水曜日(水曜日休日の場合は翌日以降の平日)
※年末年始(12/29~1/3)
入館料:無料
2019年6月27日投稿
鶴ヶ岡城址公園(鶴岡公園)の桜の見学を終え、庄内藩校旧致道館にやって来ました。
鶴岡公園の南東方面に隣接しています。
致道館のホームページによると
致道館は庄内藩酒井家9代忠徳(ただあり)が退廃した土風を刷新して藩政の振興を図るために文化2年(1805年)に創設した学校です。
当初は現在の鶴岡駅前通りにありましたが、政教一致の趣旨から文化13年(1816年)10代忠器(ただかた)によって鶴ヶ岡城三の丸内に位置する現在地へ移されました。約1万5千㎡の広大な敷地には、現存する建物のほかに神庫や養老堂、句読所をはじめ舎生の寄宿する本舎などの学舎が建てられ、武術稽古所さらには矢場や馬場までありました。
明治6年(1873年)の廃校に至るまでのおよそ70年間、致道館は荻生徂徠(おぎゅうそらい)の学風を伝承し、且つ孝悌忠信を重んじて武士道を体得し、互いに切礎琢磨して多くの人材を輩出しました。
その後、時代とともに鶴岡県庁舎、鶴岡警察署、朝陽第一・第二尋常小学校などへの変遷を経て、昭和26年(1951年)に国の史跡に指定され、昭和40年(1965年)から4年間にわたる第1期保存修理の後、昭和47年(1972年)から一般公開しています。
なのだそうです。
旧致道館は国指定史跡になっています。
【西御門】
『教職員や藩役人が出入りした門です』

【受付】


【旧致道館説明板】


【案内図】

【表御門】
『藩主がお成りの時に使われた門です』


『表御門をくぐると、左手に聖廟があります』

【廟門】

【聖廟】
『毎年2月と8月に、儒学の祖である孔子を祭る釈奠(せきてん)が行われた所です』

【聖廟内部の様子】
『孔子像や祭器などが展示されています』

『この孔子像は漢字で描かれています。面白いですね~(^^』


【華陽中台先生の碑】

『木々が丁寧に手入れされています』

『正面が講堂、右が御入間です』

『桜が綺麗です』

【講堂】
『始業式などの時に生徒はここに集まりました。また藩主が参勤で留守の年には、2日おきに役所として用いられ、藩役人が集まって藩政の打ち合わせや会議が行われました』

『現存しない建物の間取りが表示されています』


【講堂内部】


【講堂説明板】

【修学書】

『明倫学校時代の額が残っています』

【明倫学校説明板】

【御入間(おいりのま)】
『藩主がお成りの時にお入りになった所です。全4部屋のうち、特に御居間(おいま)の天井と床下は、賊の侵入を防ぐようになっています』

【御入間説明板】

【御台子(おだいす)の間】

【御台子の間説明板】

【御三の間・御次の間・御居間】

【御三の間】

【御三の間説明板】

【御次の間説明板】

【御居間】

【御居間説明板】

【致道館年表】

住所:山形県鶴岡市馬場町11-45
電話:0235-23-4672
ホームページ:https://www.chido.jp/chidokan/
開館時間:午前9時~午後4時30分
休館日:毎週水曜日(水曜日休日の場合は翌日以降の平日)
※年末年始(12/29~1/3)
入館料:無料
2019年6月27日投稿