観音寺 @新潟県西蒲原郡弥彦村
2015年8月16日(日)
旧武石家住宅/弥彦村ふるさと学校の見学を終え、観音寺にやって来ました。
越後三十三観音霊場のホームページによると、縁起は
御本尊聖観世音は、聖徳太子御作と伝えられる。
その昔、安倍貞任の残党、黒鳥兵衛征伐の為、京都より当地に下った北畠中納言時定公の守り本尊であった。時定公は、戦いの途中武運つたなく戦死してしまったので、守り本尊の観世音はこの地に庵を建て安置したのである。
この観世音を「このめ沢の観世音」という。今はこのめ沢の地名は、どこか不明であるが、以前観音堂は七曲りに有った。この七曲りを、昔は「このめ沢」と言ったことからきているらしい。平成15年(2003年)に再建。
なのだそうです。
越後三十三観音霊場の第二十三番札所です。
『弥彦山山頂を目指し、弥彦山スカイラインを上り始めてすぐに観音寺があったので、立ち寄ってみました』

『スカイライン脇にあるのですぐに見えます』

【聖観世音菩薩】

【聖観世音菩薩の由来】

【本堂】

住所:新潟県西蒲原郡弥彦村観音寺453
電話:0256-94-2389
ホームページ:
https://echigo33kannon.org/fudasyo/23kannonji.html(越後三十三観音霊場ホームページ)
2018年11月28日投稿
旧武石家住宅/弥彦村ふるさと学校の見学を終え、観音寺にやって来ました。
越後三十三観音霊場のホームページによると、縁起は
御本尊聖観世音は、聖徳太子御作と伝えられる。
その昔、安倍貞任の残党、黒鳥兵衛征伐の為、京都より当地に下った北畠中納言時定公の守り本尊であった。時定公は、戦いの途中武運つたなく戦死してしまったので、守り本尊の観世音はこの地に庵を建て安置したのである。
この観世音を「このめ沢の観世音」という。今はこのめ沢の地名は、どこか不明であるが、以前観音堂は七曲りに有った。この七曲りを、昔は「このめ沢」と言ったことからきているらしい。平成15年(2003年)に再建。
なのだそうです。
越後三十三観音霊場の第二十三番札所です。
『弥彦山山頂を目指し、弥彦山スカイラインを上り始めてすぐに観音寺があったので、立ち寄ってみました』

『スカイライン脇にあるのですぐに見えます』

【聖観世音菩薩】

【聖観世音菩薩の由来】

【本堂】

住所:新潟県西蒲原郡弥彦村観音寺453
電話:0256-94-2389
ホームページ:
https://echigo33kannon.org/fudasyo/23kannonji.html(越後三十三観音霊場ホームページ)
2018年11月28日投稿