祓戸神社/下諏訪神社/弥彦参道杉並木/宝光院/婆々杉 @新潟県西蒲原郡弥彦村
2015年8月16日(日)
越後一宮 彌彦神社の参拝を終え、祓戸神社、下諏訪神社、弥彦参道杉並木、宝光院、婆々杉にやって来ました。
【祓戸(はらえど)神社鳥居】
『彌彦神社一の鳥居から東方面へ200m程のところにあります』

【祓戸神社】
『もののけの侵入を防ぎ、彌彦神社に訪れる人の罪やけがれ、過ちを祓い除くと伝えられています。御祭神は不明です』

【下諏訪神社鳥居】
『祓戸神社から北方面へ250m程のところにあります』

【下諏訪神社】
『8月の相撲節会には土俵入り奉納が上諏訪神社と隔年で行われるそうです。御祭神は建御名方命です』

【弥彦参道杉並木】新潟県指定天然記念物
『祓戸神社付近から弥彦競輪場付近まで彌彦神社境内の東側に沿って杉並木になっていました』



【弥彦競輪場】
『下諏訪神社から北方面へ100m程のところにあります』

『日本で唯一の村営競技場なのだそうです』

【宝光院参道】
『弥彦競輪場の北側にあります』

【宝光院・婆々杉説明板】

『婆々杉は阿弥陀堂裏から150mのところにあるようです』

【芭蕉句碑】
『荒海や 佐渡に横たふ 天の川』

【芭蕉碑説明板】

【宝光院本堂】
『山号を紫雲山と号する真言宗智山派の寺院です。建久6年(1196年)に源頼朝の発願により僧禅朝が開基したとされます』


【扁額】

【婆々杉参道入口】

【婆々杉】新潟県指定天然記念物
『樹齢約1千年、樹高40m、幹回り10mの杉の巨木です』

『妙多羅天女にまつわる伝説から婆々杉と呼ばれるそうです』


祓戸神社
住所:新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2566−2付近
下諏訪神社
住所:新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2531−1
宝光院
住所:新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2860−2
電話:0256-94-2804
2018年11月25日投稿
越後一宮 彌彦神社の参拝を終え、祓戸神社、下諏訪神社、弥彦参道杉並木、宝光院、婆々杉にやって来ました。
【祓戸(はらえど)神社鳥居】
『彌彦神社一の鳥居から東方面へ200m程のところにあります』

【祓戸神社】
『もののけの侵入を防ぎ、彌彦神社に訪れる人の罪やけがれ、過ちを祓い除くと伝えられています。御祭神は不明です』

【下諏訪神社鳥居】
『祓戸神社から北方面へ250m程のところにあります』

【下諏訪神社】
『8月の相撲節会には土俵入り奉納が上諏訪神社と隔年で行われるそうです。御祭神は建御名方命です』

【弥彦参道杉並木】新潟県指定天然記念物
『祓戸神社付近から弥彦競輪場付近まで彌彦神社境内の東側に沿って杉並木になっていました』



【弥彦競輪場】
『下諏訪神社から北方面へ100m程のところにあります』

『日本で唯一の村営競技場なのだそうです』

【宝光院参道】
『弥彦競輪場の北側にあります』

【宝光院・婆々杉説明板】

『婆々杉は阿弥陀堂裏から150mのところにあるようです』

【芭蕉句碑】
『荒海や 佐渡に横たふ 天の川』

【芭蕉碑説明板】

【宝光院本堂】
『山号を紫雲山と号する真言宗智山派の寺院です。建久6年(1196年)に源頼朝の発願により僧禅朝が開基したとされます』


【扁額】

【婆々杉参道入口】

【婆々杉】新潟県指定天然記念物
『樹齢約1千年、樹高40m、幹回り10mの杉の巨木です』

『妙多羅天女にまつわる伝説から婆々杉と呼ばれるそうです』


祓戸神社
住所:新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2566−2付近
下諏訪神社
住所:新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2531−1
宝光院
住所:新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2860−2
電話:0256-94-2804
2018年11月25日投稿