秋田県立農業科学館《No.2》 @秋田県大仙市
2015年2月11日(水)
秋田県立農業科学館《No.1》の続きです。
【第二展示室】
『農業についての新しい情報や農業と科学等について学ぶことができる展示室です』

【第二展示室案内図】

【機械式卓上計算機】


『国産小麦を使っていることをPRしているうどん屋やラーメン屋が結構ありますが、麺類には適しているんですかね』

『稲について展示されています』

【ウキイネ】
『面白い^^初めて見ました』


『ハクサイ×キャベツ⇒ハクラン?』

『白菜の形状ですが葉はキャベツに見えますwww』

『ホログラムが舞っています。ホログラムに目が行って何の展示なのか見るのを忘れましたwww』



『米粉を使った製品が紹介されています』


【いぶりがっこ】
『がっこは漬物を意味する秋田の方言です。香りが良く好きです^^』

『無料休憩所もあります』

【熱帯温室】
『本館の見学を終え、熱帯温室にやって来ました』



【熱帯温室案内図】

『温かい^^)』

【ヒメアリアケカズラ】



【コウモリラン】
『面白い容姿です』

『24℃なので暑いという感じではありません』

【カカオ】


【カリアンドラ・ハエマトケファラ(オオベニゴウカン)】
『色が鮮やかですね~』


『真冬の秋田で色とりどりの花が見られる場所は少ないので貴重な温室です』

【カトレア】

【レモン】
『みかんみたいです』

【ハナキリン】



【ベニヒモノキ】


住所:秋田県大仙市内小友字中沢171-4
電話:0187-68-2300
ホームページ:http://www.obako.or.jp/sun-agrin/
開館時間:午前9時30分~午後4時30分(4月~10月)
午前9時30分~午後4時(11月~3月)
休館日:月曜日(休日にあたる場合はその翌日)
年末年始(12月28日~1月3日)
入館料:無料
2017年10月24日投稿
秋田県立農業科学館《No.1》の続きです。
【第二展示室】
『農業についての新しい情報や農業と科学等について学ぶことができる展示室です』

【第二展示室案内図】

【機械式卓上計算機】


『国産小麦を使っていることをPRしているうどん屋やラーメン屋が結構ありますが、麺類には適しているんですかね』

『稲について展示されています』

【ウキイネ】
『面白い^^初めて見ました』


『ハクサイ×キャベツ⇒ハクラン?』

『白菜の形状ですが葉はキャベツに見えますwww』

『ホログラムが舞っています。ホログラムに目が行って何の展示なのか見るのを忘れましたwww』



『米粉を使った製品が紹介されています』


【いぶりがっこ】
『がっこは漬物を意味する秋田の方言です。香りが良く好きです^^』

『無料休憩所もあります』

【熱帯温室】
『本館の見学を終え、熱帯温室にやって来ました』



【熱帯温室案内図】

『温かい^^)』

【ヒメアリアケカズラ】



【コウモリラン】
『面白い容姿です』

『24℃なので暑いという感じではありません』

【カカオ】


【カリアンドラ・ハエマトケファラ(オオベニゴウカン)】
『色が鮮やかですね~』


『真冬の秋田で色とりどりの花が見られる場所は少ないので貴重な温室です』

【カトレア】

【レモン】
『みかんみたいです』

【ハナキリン】



【ベニヒモノキ】


住所:秋田県大仙市内小友字中沢171-4
電話:0187-68-2300
ホームページ:http://www.obako.or.jp/sun-agrin/
開館時間:午前9時30分~午後4時30分(4月~10月)
午前9時30分~午後4時(11月~3月)
休館日:月曜日(休日にあたる場合はその翌日)
年末年始(12月28日~1月3日)
入館料:無料
2017年10月24日投稿