龍蔵寺 @埼玉県加須市
2015年1月4日(日)
年末年始休暇は今日で終わりです。秋田に戻ります。
加須市で寄り道をしてから、東北自動車道に乗ることにしました。
まずは、龍蔵寺にやって来ました。
当寺は、正式には「古仏眼山 龍蔵寺」と号する浄土宗の寺院です。
文和4年(1355年)教蔵上人により創建されました。
本堂や御朱印状、大銀杏は加須市指定有形文化財、木造阿弥陀如来立像は埼玉県指定有形文化財になっています。
【山門】

『山門をくぐると正面に本堂が見えます』

『加須市指定有形文化財の御朱印状が所蔵されています』

【二十三夜堂】

【大銀杏】加須市指定有形文化財
『樹齢600年以上、樹周4.3m、樹高約10mの大木です。紅葉の時期は綺麗でしょうね』


【大銀杏説明板】

【本堂】加須市指定有形文化財


【本堂内部】
『正面に見えるのが埼玉県指定有形文化財の木造阿弥陀如来立像だと思います』

【本堂説明板】

【木造阿弥陀如来立像説明板】

【淡島観世音】

【鐘楼】

【龍水井戸】
『伝承で、昔この寺には大きな白龍が住んでおり、毎日この井戸に水を飲みに来ていたことから龍水井戸と呼ぶようになったそうです』


住所:埼玉県加須市大門町18-51
電話:0480-61-0850
ホームページ:http://ryuzoji.jp/wp/
2017年9月6日投稿
年末年始休暇は今日で終わりです。秋田に戻ります。
加須市で寄り道をしてから、東北自動車道に乗ることにしました。
まずは、龍蔵寺にやって来ました。
当寺は、正式には「古仏眼山 龍蔵寺」と号する浄土宗の寺院です。
文和4年(1355年)教蔵上人により創建されました。
本堂や御朱印状、大銀杏は加須市指定有形文化財、木造阿弥陀如来立像は埼玉県指定有形文化財になっています。
【山門】

『山門をくぐると正面に本堂が見えます』

『加須市指定有形文化財の御朱印状が所蔵されています』

【二十三夜堂】

【大銀杏】加須市指定有形文化財
『樹齢600年以上、樹周4.3m、樹高約10mの大木です。紅葉の時期は綺麗でしょうね』


【大銀杏説明板】

【本堂】加須市指定有形文化財


【本堂内部】
『正面に見えるのが埼玉県指定有形文化財の木造阿弥陀如来立像だと思います』

【本堂説明板】

【木造阿弥陀如来立像説明板】

【淡島観世音】

【鐘楼】

【龍水井戸】
『伝承で、昔この寺には大きな白龍が住んでおり、毎日この井戸に水を飲みに来ていたことから龍水井戸と呼ぶようになったそうです』


住所:埼玉県加須市大門町18-51
電話:0480-61-0850
ホームページ:http://ryuzoji.jp/wp/
2017年9月6日投稿