fc2ブログ

草加せんべい発祥の地碑/おせん公園 @埼玉県草加市

2011年9月16日(金)
札場河岸公園近くの神明町交差点の一角に、草加せんべい発祥の地碑がありました。
おせん公園に立っています。

せんべい発祥の地碑は草加せんべいの本家本元を全国にPRしようと、草加煎餅協同組合と草加地区手焼煎餅協同組合が市民から募金を募って平成4年(1992年)11月に建立されたそうです。左にせんべいに見立てた円形の花崗岩(高さ3.3m)、右にせんべいを焼く箸に見立てた御影石(高さ5.7m)が置かれています。

公園の名前の由来は記されていませんでしたが、草加煎餅発祥の代表的な伝説の1つ「おせんさん」の名前からきているのでしょうね。「おせんさん」の伝説を僕は草加市伝統産業展示室で知ったので、違和感無かったんですが、何も知らないで「おせん公園」と聞いたら変な名前って思ったことでしょうw

【草加せんべい発祥の地碑】
1P1060211_convert_20111002210604.jpg

【おせん公園】
『草加せんべい発祥の地碑とベンチがある小さな公園です』
2P1060217_convert_20111002210958.jpg

3P1060216_convert_20111002210749.jpg

【河合曾良像】
『河合曾良(かわいそら)って誰?って感じでしたが、松尾芭蕉像の前にあった解説板の写真を見て思い出しました。奥の細道の奥州、北陸の旅で芭蕉にお供した方でしたねw おせん公園の正面から見て左方向、道路を挟んだ場所に立っていました』
4P1060215_convert_20111002210716.jpg

【地図】


所在地:埼玉県草加市神明1-6 神明町交差点付近
2011年10月2日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR