fc2ブログ

厳島神社/戸ノ口堰洞穴(白虎隊士引き揚げ洞穴)/戸ノ口堰水神社 @福島県会津若松市

2014年11月29日(土)
会津さざえ堂《旧正宗寺三匝堂》の見学を終え、厳島神社、戸ノ口堰洞穴、戸ノ口堰水神社へ進みます。

厳島神社は、永徳年間会津領主芦名直盛公の時代に石塚、石部、堂家の三家によって建てられました。

戸ノ口堰用水は、猪苗代湖北西岸の戸ノ口から会津盆地へ水を引く全長31kmの用水路です。
天保3年(1832年)大改修を行う際、洞穴を掘り天保6年(1835年)に完成したのが戸ノ口堰洞穴(弁天洞穴)です。長さは約150mあります。
戸ノ口堰洞穴(白虎隊士引き揚げ洞穴)は慶応4年(1868年)戊辰戦争時、猪苗代湖畔の戸ノ口原の戦いに敗れた白虎隊二十名が、鶴ヶ城を目指して命からがら、飯盛山へ戻るために潜った洞穴でもあります。

『厳島神社、戸ノ口堰洞穴、戸ノ口堰水神社が見えてきました』
1DSCF7186_convert_20170621071947.jpg

【厳島神社】
2DSCF7189_convert_20170621071955.jpg

【厳島神社由緒】
3DSCF7191_convert_20170621072003.jpg

『立派な杉です』
4DSCF7192_convert_20170621072012.jpg

【戸ノ口堰洞穴(弁天洞穴)(白虎隊士引き揚げ洞穴)】
『飯盛山の別名は弁天山なので弁天洞穴とも呼びます』
5DSCF7193_convert_20170621072020.jpg

『こんな狭い洞穴を白虎隊は潜ったのかと思うと、生死の境ですから、当時の必死さが想像できます』
6DSCF7195_convert_20170621072035.jpg
7DSCF7197_convert_20170621072050.jpg

【戸ノ口堰洞穴説明板】
8DSCF7194_convert_20170621072028.jpg

【洞穴からの流れ】
9DSCF7201_convert_20170621072114.jpg

『洞穴の脇に戸ノ口堰水神社があります』
10DSCF7196_convert_20170621072043.jpg

【戸ノ口堰水神社】
11DSCF7198_convert_20170621072058.jpg
12DSCF7200_convert_20170621072106.jpg

【子育地蔵尊】
13DSCF7202_convert_20170621072122.jpg

『こちらが飯盛山の本参道なんですね』
14DSCF7204_convert_20170621072129.jpg

『見所がたくさんあります』
15DSCF7205_convert_20170621072138.jpg

【太夫桜】会津若松市指定天然記念物
『高さ約13m、周囲約5.5mの江戸彼岸桜で、石部桜と共に会津の二大老樹の一つです』
16DSCF7206_convert_20170621072203.jpg

【太夫桜説明板】
17DSCF7207_convert_20170621072210.jpg

住所:福島県会津若松市一箕町八幡弁天下甲付近
ホームページ:https://aizumonogatari.com/yae/related/342.html(会津物語)
2017年6月24日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR