fc2ブログ

会津さざえ堂《旧正宗寺三匝堂》 @福島県会津若松市

2014年11月29日(土)
白虎隊士自刃の地の見学を終え、会津さざえ堂《旧正宗寺三匝堂(さんそうどう)》へ進みます。

会津さざえ堂は寛政8年(1796年)飯盛山に建立された高さ16.5m、初層真径約6.3mの六角三層の仏堂です。正式名称は「旧正宗寺三匝堂」といいます。

正面から入ると右回りに螺旋状のスロープで上り、頂上の太鼓橋を超えると下りの左回りのスロープになり背面出口に通じます。昇降を通じて建物内を三度回ることから三匝堂と名付けられました。

かつてはスロープに沿って西国札所の三十三観音像が祀られ、参拝者はこのお堂をお参りすることで三十三観音参りができました。

仏堂建築としては、他に例を見ない特異なもので、六本の心柱(円柱)と同数の偶柱(六角柱)を駆使して、二重螺旋のスロープを造り上げています。

国指定重要文化財となっています。

白虎隊士の墓、白虎隊士自刃の地を見学するには、この石段を上らないといけません。体力的にきつい方はスロープコンベアを利用することをお勧めします。さざえ堂へは右に見える通路を進みます』
1DSCF7162_convert_20170618181722.jpg
2DSCF7163_convert_20170618181731.jpg

【茶筅塚・水塚・花塚】
3DSCF7164_convert_20170618181740.jpg
4DSCF7165_convert_20170618181756.jpg

『さざえ堂に到着です』
5DSCF7167_convert_20170618181815.jpg

【さざえ堂の特色】
6DSCF7166_convert_20170618181804.jpg

【さざえ堂《旧正宗寺三匝堂》】国指定重要文化財
『独特な外観です。これは見入ってしまいます^^』
7DSCF7176_convert_20170618183110.jpg
8DSCF7172_convert_20170618182238.jpg
9DSCF7168_convert_20170618181823.jpg

【入口】
10DSCF7177_convert_20170618182318.jpg

『右回りに上ります』
11DSCF7178_convert_20170618182326.jpg

【頂上の太鼓橋】
12DSCF7180_convert_20170618182333.jpg

『太鼓橋を渡ると反転し、左回りに下ります』
13DSCF7181_convert_20170618182340.jpg

【拝観料】
14DSCF7183_convert_20170618182355.jpg

【説明板】
15DSCF7173_convert_20170618182245.jpg
16DSCF7175_convert_20170618182259.jpg

『さざえ堂の傍に売店と宇賀神堂があります』
17DSCF7182_convert_20170618182347.jpg

【宇賀神堂】
『自刃した白虎隊十九士の霊像が安置されています』
18DSCF7169_convert_20170618181832.jpg
19DSCF7171_convert_20170618182025.jpg
20DSCF7170_convert_20170618182010.jpg

住所:福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
電話:0242-22-3163
ホームページ:http://www.geocities.jp/aizu_sazaedo/
拝観時間:午前8時15分~日没(4月~12月)
     午前9時~午後4時(1月~3月)
定休日:年中無休
拝観料:大人400円、大学・高校生300円、小・中学生200円
2017年6月20日投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

会津さざえ堂は二重螺旋でめぐる

会津さざえ堂は二重螺旋でめぐる【更新】リンク更新

コメントの投稿

非公開コメント

No title

お邪魔します。ここに行ってみたいんですよねー。さざえ堂。なかなかない建築物ですよね。

Re: No title

TORUさん
こんにちは。
外も中も独特な建物で面白ですよね~^^
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR