三ツ石神社 @岩手県盛岡市
2014年11月3日(月)
東顕寺の見学を終え、三ツ石神社にやって来ました。
三ツ石神社は岩手県と盛岡さんさ踊りの起源と云われています。
昔この地方に羅刹(らせつ)という悪い鬼が住んでいました。そこで人々は、三ツ石の神にお祈りをして鬼を捕らえてもらい、境内にある巨大な三ツ石に縛り付けました。鬼は二度と悪さをしないし、又二度とこの地方にはやって来ないことを誓ったので、約束のしるしとして三ツ石に手形を押させて逃がしてやりました。
これが「岩手」の県名の起源と云われています。鬼の退散を喜んだ住民達は幾日も踊り、神様に感謝のまごころを捧げました。この踊りが「さんさ踊り」の起源とも云われています。
『三ツ石神社に到着です』

【鳥居】

【御神木ケヤキ】
『推定樹齢260年です』



『へ~当社がさんさ踊りの起源だったんですね』


【社殿】


【扁額】

【三ツ石】
『鬼の手形があるようなのですが、風化していてよく分かりません』



『手形のレプリカがあります』

【鬼の手形説明板】

住所:岩手県盛岡市名須川町2-1
電話:019-622-2061
ホームページ:http://www.iwatetabi.jp/spot/detail/03201/568.html(岩手県観光協会)
2017年1月23日投稿
東顕寺の見学を終え、三ツ石神社にやって来ました。
三ツ石神社は岩手県と盛岡さんさ踊りの起源と云われています。
昔この地方に羅刹(らせつ)という悪い鬼が住んでいました。そこで人々は、三ツ石の神にお祈りをして鬼を捕らえてもらい、境内にある巨大な三ツ石に縛り付けました。鬼は二度と悪さをしないし、又二度とこの地方にはやって来ないことを誓ったので、約束のしるしとして三ツ石に手形を押させて逃がしてやりました。
これが「岩手」の県名の起源と云われています。鬼の退散を喜んだ住民達は幾日も踊り、神様に感謝のまごころを捧げました。この踊りが「さんさ踊り」の起源とも云われています。
『三ツ石神社に到着です』

【鳥居】

【御神木ケヤキ】
『推定樹齢260年です』



『へ~当社がさんさ踊りの起源だったんですね』


【社殿】


【扁額】

【三ツ石】
『鬼の手形があるようなのですが、風化していてよく分かりません』



『手形のレプリカがあります』

【鬼の手形説明板】

住所:岩手県盛岡市名須川町2-1
電話:019-622-2061
ホームページ:http://www.iwatetabi.jp/spot/detail/03201/568.html(岩手県観光協会)
2017年1月23日投稿