fc2ブログ

大蔵神社/大蔵山観世音 @秋田県仙北市

2014年7月26日(土)
辰子姫誕生之地の見学を終え、大蔵神社、大蔵山観世音にやって来ました。

秋田県神社庁のホームページによると、大蔵神社の由緒は

 大同2年(807年)征夷大将軍坂上田村麻呂が創建したと云われるが、創立不詳。
 往古より当高10石4斗3升5合の社領を有していたが、明治2年中引上げに相成る。従前元院内村26戸の産土神であった。
 明治4年神仏混淆御仕分の後、郷社に置かれていたが、明治5年中郷村社改正の際、同郡神代村神明社を以て村社となし、前社の付属社に相成る。
 明治43年2月12日、字院内無格社保食神社を、同43年6月8日字神成沢無格社山神社、字鳥井野神明社、字三嶋無格社武雷神社を、大正2年9月5日字岡崎無格社雷神社を合併す。
 前社殿は大正元年の建立であったが、院内岳中腹に鎮座していた為、永年の風雪による老朽化が著しく、平成7年8月氏子崇敬者の寄付により、同岡崎字大倉沢1から、現鎮座地へ移築、新築をする。

なのだそうです。

御祭神は、大国主神、鴨若雷神、宇迦乃御魂命、大山祇命、天照皇大神、豊香嶋神です。

大蔵山観世音は辰子姫伝説に出てくる大蔵観音なのか、はっきりとは分かりませんでした。

『道路沿いに由緒板が立っています』
1DSCF9383_convert_20160327205913.jpg

【由緒】
2DSCF9380_convert_20160327205859.jpg

【大蔵神社】
3DSCF9384_convert_20160327205923.jpg

【鳥居】
4DSCF9385_convert_20160327205931.jpg

【拝殿】
5DSCF9386_convert_20160327205941.jpg

【拝殿・本殿】
6DSCF9390_convert_20160327210007.jpg

【扁額】
7DSCF9387_convert_20160327205951.jpg

【大蔵山観世音】
『大蔵神社から南方面へ50m程のところにあります』
8DSCF9391_convert_20160327210016.jpg

『この観音さまが百日百夜、辰子が願いをかけた観音さまなんでしょうかね?』
9DSCF9393_convert_20160327210025.jpg

【扁額】
10DSCF9394_convert_20160327210037.jpg

大蔵神社
住所:秋田県仙北市田沢湖岡崎字鳥居野22-1
電話:0187-43-3186
ホームページ:http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/senboku/12_ookura.html(秋田県神社庁)

大蔵山観世音
住所:秋田県仙北市田沢湖岡崎字院内84付近
2016年4月1日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR