fc2ブログ

大福寺/ウツフケの菅原神社 @秋田県南秋田郡五城目町

2014年7月25日(金)
常福院の見学を終え、帰宅途中、五城目町を走っていたところ大福寺、ウツフケの菅原神社があったので寄ってみることにしました。

大福寺の縁起は説明板によると

 天正年間兵火に合った一向堂は慶長17年(1612年)夜叉袋村(現八郎潟町)に再建されたが、寛永12年(1635年)6月に現在地に移転して寺名が変わった。歴史のある浄土真宗大谷派の寺院である。
 昭和24年の修理や平成8年の改修などによってある程度変化しているが、正面約16m、側面約14mの入母屋造りの本堂は江戸時代初期の建築で、左右対称の2列6室の内陣、外陣、余間の欄間などにある物語を主題にした極彩色彫刻など、見るべきものが多い。向拝は後補のものである。

なのだそうです。

本堂は五城目町指定有形文化財になっています。

菅原神社の由緒は、秋田県神社庁のホームページによると

 創立年代不詳とあるも、本江兵庫守崇敬建立するところという。社地川辺なる故、年々川欠となり寛永16年8月本江兵庫守の屋敷跡に移したと古老は言い伝えている。
 明治6年村社に列した。大正3年指定村社となる。

なのだそうです。

御祭神は、菅原大神、天照皇大神、豊受姫大神です。

【大福寺山門】
1DSCF9295_convert_20160326192415.jpg

【大福寺本堂】五城目町指定有形文化財
2DSCF9297_convert_20160326192426.jpg

【説明板】
3DSCF9298_convert_20160326192436.jpg

【菅原神社社号標】
4DSCF9299_convert_20160326192451.jpg

『五城目町指定史跡の大川城跡にあります』
5DSCF9300_convert_20160326192519.jpg

【狛犬・鳥居】
6DSCF9301_convert_20160326192534.jpg

『立派な欅です』
7DSCF9303_convert_20160326192544.jpg
8DSCF9304_convert_20160326192556.jpg

【菅原神社拝殿】
9DSCF9305_convert_20160326192649.jpg

【菅原神社本殿】
10DSCF9307_convert_20160326192659.jpg

【扁額】
11DSCF9308_convert_20160326192710.jpg

【太平山三吉神社】
『菅原神社鳥居の左手前にあります』
12DSCF9309_convert_20160326192720.jpg
13DSCF9310_convert_20160326192730.jpg

大福寺
住所:秋田県南秋田郡五城目町大川大川字東屋布138
電話:018-875-5337
菅原神社
住所:秋田県南秋田郡五城目町大川大川字ウツフケ26
電話:018-852-9238
ホームページ:http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/gojoume/06_sugawara_ookawa.html(秋田県神社庁)
2016年3月28日投稿

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR