待月院/組田の八幡神社 @秋田県南秋田郡五城目町
2014年7月5日(土)
道の駅五城目《悠紀の国五城目》でランチを終え、午後の散策開始です。
待月院、組田の八幡神社にやって来ました。
八幡神社の由緒は、秋田県神社庁のホームページによると
明和年中当村別当常宝院竜風の難に付、諸書付遺失、只古老の口碑で知るのみである。慶長年中、御国替の節、佐竹義宣より当村鎮守に被据置御紋の御燈籠献納村内崇敬罷在候。
明治5年より村社と称し創立年月日不詳。
明治42年7月28日字荒町無格社新山神社・字上広ヶ野無格社神明社・字猿田沢無格社舘神社・字下川原無格社相染神社・字大宮無格社大宮神社・字組田無格社中嶋神社・字広ヶ野村社八幡神社に合併する。
大正5年6月3日追認許可により字古比屋沢無格社相染神社を明細帳に編入、広ヶ野八幡神社に合併の上、字組田103番地に移転並びに社殿改築する。
なのだそうです。
御祭神は、誉田別命、天照皇大神です。
【待月院】


【八幡神社】


待月院
住所:秋田県南秋田郡五城目町富津内下山内字深堀130
電話:018-852-9566
八幡神社
住所:秋田県南秋田郡五城目町富津内下山内字組田103
電話:018-852-4266
ホームページ:http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/01_jinja/gojoume/10_hachiman_tomitunai2.html(秋田県神社庁)
2016年2月27日投稿
道の駅五城目《悠紀の国五城目》でランチを終え、午後の散策開始です。
待月院、組田の八幡神社にやって来ました。
八幡神社の由緒は、秋田県神社庁のホームページによると
明和年中当村別当常宝院竜風の難に付、諸書付遺失、只古老の口碑で知るのみである。慶長年中、御国替の節、佐竹義宣より当村鎮守に被据置御紋の御燈籠献納村内崇敬罷在候。
明治5年より村社と称し創立年月日不詳。
明治42年7月28日字荒町無格社新山神社・字上広ヶ野無格社神明社・字猿田沢無格社舘神社・字下川原無格社相染神社・字大宮無格社大宮神社・字組田無格社中嶋神社・字広ヶ野村社八幡神社に合併する。
大正5年6月3日追認許可により字古比屋沢無格社相染神社を明細帳に編入、広ヶ野八幡神社に合併の上、字組田103番地に移転並びに社殿改築する。
なのだそうです。
御祭神は、誉田別命、天照皇大神です。
【待月院】


【八幡神社】


待月院
住所:秋田県南秋田郡五城目町富津内下山内字深堀130
電話:018-852-9566
八幡神社
住所:秋田県南秋田郡五城目町富津内下山内字組田103
電話:018-852-4266
ホームページ:http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/01_jinja/gojoume/10_hachiman_tomitunai2.html(秋田県神社庁)
2016年2月27日投稿